Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県
Viewing all 3288 articles
Browse latest View live

高3生MVP!!今週1番頑張った人は誰??

$
0
0

こんにちは!

慶應義塾大学環境情報学部1年の髙瀨立樹です!

いよいよ冬休みですね!!高校生はもう冬休み!という人も多いのでは??

残念ながら、大学生は春と夏の休みが長い代わりに冬休みはとても短いのです・・・

まだまだ勉強頑張ります!!

皆さんもこの冬休みの時期を上手く使いましょう!!

 

さて、今日のブログは「新高3生MVP」です!!

高校二年生の人はいよいよ受験学年になります!!

同日体験受験は本番のちょうど1年前、今までの学力を計るとてもいい機会です!

年末に向かうこの時期、1番頑張っている人は・・・

 

H.Mさんは今週、毎日登校&15コマ受講と、新学年になってとてもいいスタートダッシュをきっています!!

残念ながらインタビューはできませんでしたが、この時期から圧倒的な勉強量を確保できる秘訣が気になりますね!!

新高3生にとってこの時期は、来年の受験当日までを左右する大事な時期です。

1年後の自分の姿を思い浮かべながら、今の時期からスタートダッシュをきりましょう!!!

明日のブログは、戸田担任助手による「受験生への応援メッセージ」です。お楽しみに!!

 

 

 

 


受験生に贈るメッセージ!

$
0
0

こんにちは!明治大学理工学部の戸田夏希です!

 

高校はもう2学期が終わったところも多いでしょうか?

私は丁度明日が2学期最後の大学です!頑張ります!笑

 

さて、今日は受験生のみなさんへ贈るメッセージということで…

『誰よりも三倍、四倍、五倍勉強するもの、それが天才だ。』

これは野口英世の言葉です。

私が高校受験のときに先生から教えてもらった言葉で、今でもすごく心に残っています。

 

受験を目の前にして何となく萎縮してしまう気持ち、分かります。

こんなに勉強しているのに、12月模試で思うような点数が取れなくて辛い気持ち、分かります。

そして何より、目指して頑張ってきた大学になんとしても合格したい気持ち、分かります。

 

そうしたらやっぱり、最後まで努力して努力して努力するほかないのだと思います。

 

私は、今明治大学に通っていますが、本当は第一志望校は国立大学でした。

私の受験期を振り返ってみると、あのときもっと勉強できたな、とか、もっとこうすればよかったな、とか、もっと努力すればよかったな、とか、思い出したらキリがないくらい後悔していることがあります。

みなさんには私と同じ思いはしてほしくないです。

 

努力をして後悔することは絶対にないです。

野口英世の言葉の通り、最後まで努力して天才になってください!

みなさんの受験がうまくいくことを心から応援しています!!!

 

さて、明日のブログは山床担任助手による受験生への応援メッセージです!

明日もぜひ読んでください~!

 

 

受験生のみなさんへ

$
0
0

こんにちは!東京学芸大学1年の山床です。

インフルエンザが流行りだしました。

手洗いうがいをしてしっかりと対策しましょう!

 

今日のブログのテーマは、「受験生への応援メッセージ」です。

 

12月模試が終わり、いよいよ本番が近づいてきましたね。

ますます焦りや不安、緊張を感じていると思います。

 

私は、12月模試で思ったような結果が出ず、この時期はとてもあせりを感じていました。

国立で5教科7科目使うため、点数を上げなければいけない教科が多くあり、どこから手をつけていけばいいのか分からないくなっていたぐらいでした。

そんなときは、一度落ち着き1日単位で計画を立てるようにしてました。

焦りを感じてきたら、いろいろなものに手を出したくなると思います。

少ない時間の中で出来ることは限られてます。

1日にやるべきことを整理し、1日1日を大切にしていきましょう!

 

 

私自身も最後まで粘って勉強をしたら、センターの得点が大幅に伸びました。

みなさんも最後の最後まで粘れば、まだまだ点数は伸びます。

諦めなければ、まだまだ点数は伸びますし合格に近づいていくと思います。

悔いの残らない受験生活を送ってください。

みなさんが受験本番で実力を発揮できるように応援しています。

 

 

明日のブログは、伊原担任助手による「受験生への応援メッセージ」です。

お楽しみに!

 

 

【本日!!】冬期特別招待講習本日1講座締切!!

$
0
0

本日、東進の冬期特別招待講習の1講座締め切り日となります!!

 

本日中にインターネットよりお申込を頂ければ、

東進の冬期特別招待講習(1講座=90分×5回 ※一部回数の異なる講座あり)を最大1講座まで無料で体験して頂けます!

 

この冬、ぜひ一緒に受験勉強のスタートを切りましょう!!

 

お申込はこちらをクリック!

がんばれ受験生!!!

$
0
0

こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部2年伊原茜です!!

本日はクリスマスですね!学校がある人も多かったのかなと思いますが今日もみんな校舎に来てくれてとても嬉しいです!受験生の方もクリスマスディナーでも食べて心を時にはリフレッシュさせてくださいね!!

 

それでは本日のテーマに入っていきます!!

受験生のみなさんへの応援メッセージということで、とっても簡潔に伝えたいことを書いていきます

私が受験生のときに某担任助手の方のメッセージで感動した言葉があったので今日はそれを私なりの言葉で紹介したいと思います

「今の一瞬、後悔のない選択をする」

過去は振り返っても変えることは出来ないからこそ、今この一瞬を大切にすれば過去の自分を振り返ってみて自信を持てるし、未来の理想的な自分を創っていくことができると思います!

これはどんなことにでも言えると思うのですが、受験において特に意識できる点だと思います!「」を大事に自分が信じれる自分にしていってもらいたいなと思います!!

まずはセンター試験まで1ヶ月、二次私大までも2ヶ月を切った今はもう前だけを見て突っ走っていってください!

がんばってきた自分はきっと裏切らないです。自信を持って戦い抜いてきてください!!

校舎からみんなの健闘を祈っています!頑張ってください!!!

 

明日は外山結月担任助手による受験生への応援メッセージです。結月さんからのアツいメッセージをお楽しみに!!

 

 

 

受験生のみなさんへ

$
0
0

こんにちは!東京大学理科一類の外山結月です!

 

さて、本日のテーマは「受験生のみなさんへ贈るメッセージ」です。伝えたいことはいろいろとあるのですが、私のグループミーティングで高3生に最後に伝えたことをみなさんにも伝えます。それは、

自分の大学受験ストーリを作り上げよう

ということです。

少し曖昧な表現ですが、この言葉で私が伝えたいことのほとんどは網羅されています!

 

まず、誰にでも最適でパーフェクトな受験勉強はないということ。

今までに私たちが様々な機会でみなさんに伝えてきたことは私たちが自分の入試を経て考えてきたことでしかありません。
だからこそ最後まで自分なりの方法や戦略を考え続けてほしいです。
そして、合格した暁には後輩たちにみなさんなりの考えや戦略を伝えてほしいです!

逆に言えば、大学入試を通して
自分はこんな風に成長した、こんなに頑張った、こんな風に頑張った、こんなことを考えた…
というような人に伝えられるような努力・経験をしてほしいということです。
自分が合格するにはどうすればいいのかをこれからも自分の頭で考え続けて、
最高の大学受験ストーリーをつくりあげて下さい!

 

明日のブログは梶木あかり担任助手による「公開授業の様子」です。
渡辺勝彦先生によるアツい!公開授業の様子をお伝えします!!

!!!明日は公開授業のため、自習室が終日使えません!!!

 

【特別公開授業】授業の様子

$
0
0

 

こんにちは!

青山学院大学理工学部梶木あかりです。

 

本日は高校1年生対象の特別公開授業が行われました。

講師は渡辺勝彦先生です!

 

 

渡辺先生は英語の講師としてとても人気の先生で、引き込まれるような説明や熱いメッセージで勉強へのやる気を上げてくださいます。

また難関大合格には何が高校1年生にとって重要なのか、わかりやすく教えてくださいました!

 

 

参加してくださった生徒のみなさんも、渡辺先生のお話に夢中になり、メモを取っている様子でした!

渡辺先生のお話の中で出てきた大事なフレーズ、

みなさんもきっと覚えて帰ってくれたはずです・・・!

 

そんな参加してくださったみなさんからも

「難関大合格への方法が明確になった。」

「はじめて知ることがたくさんで、あっという間の2時間だった!」

「新年度に向けて、今から勉強を頑張ろうと思った。」

などのご意見をいただきました。

 

”また渡辺先生の普段の映像授業も体験してみたい!”

という方は校舎にお電話・お問い合わせをお待ちしております。

 

 

新年度に向けてよいスタートを切るために今から英語の勉強をはじめましょう。

明日のブログは石井担任助手『新高1・2生MVP』です!!!

 

明日は自習室終日使用可能です!!!!

 

 

 

2019年を締めくくる努力家は〇〇だ!!

$
0
0

みなさんこんにちは!!

早稲田大学国際教養学部1年生

佐藤尭彦です!!

気づけばもうあと3日で今年も終わりですね。。。

みなさんどのような一年でしたでしょうか。

私は大学受験が終わり、麻生高校を卒業し、

自分の夢であった早稲田大学に入学しました。

とても激動の一年間でした。

今振り返ると大学受験に向けて勉強していた頃は、一つの大きな目標を常に持ちながらひたむきに努力していた自分はすごかったなと感じると同時に、

なんだかんだ言って楽しかったなと思っています。

高校3年生はあと私大国立入試まで2ヶ月となりました!!

人生の中でこんなにも一つのことに集中して頑張る期間は

おそらくだけでしょう!!

「もっとやれた」

と悔やむことが絶対にないように最大限の努力を続けましょう!!

さて、本日のブログのテーマは新高1,2生のMVPです!

みなさん年末にも関わらず素晴らしい努力をしていますが、

その中でも特に輝いていたのは。。。

 

注目して頂きたいのがYさんは一日で4190トレーニングしています!!

みなさんこれほどの量を一日でこなしたことがあるでしょうか??

「一日に1ステージやるの大変だな」と思う人も多いと思いますが、

Yさんが体現しているように1日1000トレーニングだって

やろうと思えばできます!

自分で自分自身の天井を定めるのではなく、限界突破していきましょう!!

明日のブログは向田担任助手による高三MVPです。お楽しみに!!

 

 

 

 


冬休み充実度1位は誰だ!~高3生MVP~

$
0
0

みなさんこんにちは!日本大学生物資源科学部1年 向田優子です!

みなさんは、2019年にやり残したことはありますか?私はありません!清々しい気持ちで新年を迎えられるよう、準備をしていきましょう☆

今回は新高3生MVPをご紹介します。

合宿後に校舎に来ていたA.Iくんにインタビューさせていただきました!

◇合宿はどうだった?

最初は無理だと思ったけど、意外とあっという間だった!

◇合宿によって修得したことはありますか?

今まで音読するのが怖かったけど、周りの子もやっていたので前向きに音読に取り組むことができた。また、今まで知らなかった発音記号も学べてよかった!

◇センター同日への意気込みを教えてください!

合宿で沢山した音読を習慣化して、長文読みやすくなって得意になるようにしたい!

 

合宿で学んできたことを活かして、ぜひセンター同日で目標点を突破していただきたいですね☆

明日のブログは伊藤香菜子担任助手による「受験生への応援メッセージ」です。お楽しみに~!

受験生のみんなへ

$
0
0

みなさんこんにちは!上智大学文学部英文学科1年の伊藤香菜子です。

2019年も残すところ1日となりました。

みなさんにとってどんな1年でしたか?私にとっては受験をして高校を卒業し、大学に入学して・・・と

濃い1年だったなという感じです。

 

今日のテーマは「受験生への応援メッセージ」ということで、是非読んでいただけたらと思います。

これまで頑張ってきた皆さんは、少しずつ自信がついてきたという人もいれば、不安だと思っている人もいるのではないでしょうか。

1年前の自分も早く受験が終わってほしいと思いながらも入試が近づくのがこわいなぁと思っていました。

しかしすべて終わってみると、本当に受験をしてよかったと感じています。

その気持ちは今でも変わっていません。

高校卒業後は様々な選択肢がある中で、受験をするという選択をしてここまで頑張ってきた皆さんは受験勉強を始める前とくらべて、勉強面だけでなく色々な面で一回りも二回りも成長していると思います。

残りの2ヶ月間、最後まで自分の力を信じて頑張ってください。

私たちも皆さんのことを全力で応援しています。

そして笑顔で東進を卒業して、2020年新たなスタートをきってください!

 

それではみなさん良いお年を!

 

※明日は千題テストのため、参加しない人は受講・自習ができません

 参加する人は8:30に校舎に集合してください!

 

明日のブログは市岡担任助手による千題テストの様子です

2019年ブログのラストを締めくくる市岡さんに期待ですね!

 

受験生千題テスト実施!!

$
0
0

 

みなさんこんにちは!

担任助手3年の市岡です。

とうとう2019年も終わってしまいますね。

みなさんがこのブログを読んでいるときは、もう2020年かもしれません。

2020年をいい一年にしていきましょう!!

 

さて、今回のブログはまだ今年(2019年)の話題です。

本日12/31、大晦日恒例の受験生英語千題テストが実施されました!

ホームクラス・自習室にて104名が1200問を6時間半かけて解き切りました。

 

【ホームクラスの様子】

そして我々担任助手も各ラウンドを分担し、現役受験生に挑戦しました。

ラウンドによって1位を取ることもあれば下位に沈むこともありましたが、最終順位はなんと12位でした!すごい!!(笑)

といってもこの千題テストは高得点を取ることが目的ではなく、復習することで知識があいまいなところやわからないことを無くしてしまおう!という目的のものです。

参加した高3生のみなさんは、絶対に隅々まで復習をしてください!!

ここを逃したら試験前に確認するタイミングはほぼないと思います。とてもとても重要です。

鉄は熱いうちに打て

センター試験まで残された日も少ないです。すぐ取りかかってくださいね。

 

それでは、よいお年をお迎えください。

 

 

 

 

新年のご挨拶

$
0
0

みなさん明けましておめでとうございます。

早稲田大学商学部3年石井宏樹です。

今年もよろしくお願いいたします。

 

さて、本日は新年のご挨拶も兼ねまして、

現在町田校で行われている正月特訓の詳細について

紹介していこうと思います!

 

正月特訓は今日、明日の2日間の日程で町田校にて実施されています。

担当講師として英語の土岐田先生が生授業を行い、参加している東進生は確認テストや音読を繰り返しています。

 

 

私も実際に去年の正月特訓に運営スタッフとして参加させて頂いたので、当時のことは鮮明に覚えています。

特に印象的だったのは参加生徒のみなさんが血眼にして英語のテキストの音読を行っていたところです。

 

土岐田先生の授業終了後、該当のテキストの部分が確認テストとして出題されるため、

それまでは音読タイムとなるのですが、その時は教室の雰囲気が一変します。

 

「まだまだこんなもんじゃない」

「次は絶対に確認テストで満点とってやる」

 

という思いが音読の声を通してひしひしと伝わってきました。

 

そのくらい熱気に包まれるのが正月特訓なのです。

 

ちなみに、新百合ヶ丘校の確認テストの得点ランキングは9校舎中6位です!!(14:40時点)

最後まで全力で力を出し切り、英語の力をつけて帰ってきて欲しいと思います。

 

明日のブログは伊藤香菜子担任助手による

『新年の挨拶』です。

 

お楽しみに~

あけましておめでとうございます

$
0
0

みなさん、あけましておめでとうございます!

上智大学文学部英文学科1年の伊藤香菜子です

 

おとといもブログを書き1年を振りかえりましたが、本日のテーマは「新年のご挨拶」ということではりきってかいていきたいと思います!

2010年代が終わり、2020年になりましたがみなさんはどんな1年にしたいですか??

受験生の皆さんは今までとは、全く違った1年が始まりますね!自分が受験生だった1年前から2019年を振り返ってみると受験をして大学に入って…それ以外にも色々なことがありめまぐるしい1年でした

春からぜひさまざまなことに挑戦する1年にしてください!

 

低学年の皆さんは、また1つ学年が上がり受験が近づいてきましたね

最近新入試制度について大きな変更があり、不安な人も多いと思いますが精一杯勉強することに変わりはありません!

新学年になったということで、是非受講を増やしたり毎日登校してみたりとチャレンジしてみてください

 

最後にここで私の抱負を発表したいと思います

英語の本をよむ!!

英文学科のため、授業の中で洋書を読むことはありましたが自分で探して読むということは少ない1年でした

学年が上がるにつれ、課題で出される量や求められるWritingの力などが上がるので自分の英語力向上にむけて

頑張る2020年にしたいです

 

皆さん今年もよろしくお願いします

 

明日は自習室使用可能です

明日から通常の冬休み時間割に戻るので朝登校してください!お待ちしています!

 

明日のブログは下村担任助手による新年の挨拶です

 

 

 

センター試験まであと少し!

$
0
0

 

あけましておめでとうございます!

明治大学農学部農学科1年の陰山優花です!

 

年があけまして、センター試験まで残り2週間となりました!

 

高3生はとうとう本番!

ということで本日は

センターワンポイントアドバイスについ書きたいと思います!

 

①センター試験まで

残りの時間をどのように過ごすか!

 

だんだん不安が大きくなってくる時期だと思います

私も毎日、不安でしかたありませんでした

今すべきことは不安要素を無くすことです

特には

・新しいことを始めない

・毎日同じ生活を送る

ことです。

今まで自分がやってきた勉強法法を信じ

最後まで続けましょう!

 

②センター試験本番

 

私が決めていたことは

・休憩は必ずお手洗いへ行く

・試験が終わったら、チョコを食べてお茶を飲む

・もって行く参考書は一教科1冊!

 

これをしていれば大丈夫!ということを決めておくと

変に不安になることを防ぐことができると思います!

 

 

たくさん努力して、工夫しても

不安ぬぐえないと思います

 

最後に大切なのは

自分を信じることです

 

みなさんの努力は紛れも無く本物

 

自信を持って行ってきてください!

 

 

明日は低学年千題テストにより自習室は終日使用できません

 

明日のブログは山床担任助手より千題テストの様子についてです。

お楽しみに!

千題テスト

$
0
0

こんにちは!東京学芸大学1年の山床です。

2020年になって、1週間が経とうとしています。

時が流れるのは、早いですね。

センター試験本番まで、2週間をきりました。

受験生のみなさん、ラストスパートです。

最後まで諦めなければ、点数はまだまだのびます。

私自身、最後まで諦めずに勉強したら点数が伸びました。

1分1秒無駄にせずに、最後まで全力で頑張りましょう!

 

今日のテーマは、「千題テストの様子」です。

 

本日、新高2・3生向けの千題テストが行われました。

全てのパートにおいて真剣に解く姿が見られました。

最後まで集中力を切らさずに、問題を解いていて素晴らしかったです。

普段の実力が発揮された人、時間が足りず全部とき終わらなかった人、さまざまみうけられました。

時間が足りなかったという人は、単語を思い出すのに時間がかかっているのだと思います。

単語の意味が瞬時に出てこなければ、長文の理解度、読む速さは低くなってしまいます。

マスターで、選択肢を隠すモードにするなどして、単語を瞬時に思い出す練習をしましょう!

 

センター同日までに、今日解けなかった問題を復習しましょう。

新高3生は、もう受験生です。

単語・熟語・文法の基礎を早く固めましょう。

新高2生・新高1生のみなさんも英語の基礎を固め、周りの同級生に差をつけていきましょう。

そして、来年も受け、上位を狙いましょう!

私自身も、高1、高2の頃に千題テストを受けました。

高1の頃、英文法までマスターが終わってたのにも関わらず、高得点が取れず、悔しい思いをしました。

その悔しさをバネに1年間頑張って勉強したら、高2では高得点をとれ、上位にいきました。

そして、センターの点数も上がりました。

点数が伸びずに悩んでいる人いると思います。

基礎が固まらなければ、点数はなかなか上がりません。

早く基礎を固めましょう!!

 

明日のブログは、戸田担任助手の「センター試験ワンポイントアドバイス」です。

お楽しみに!

 

 

 


センター前に読んで欲しいブログ!

$
0
0

こんにちは!

明治大学理工学部2年の戸田です!

 

今日から学校が始まった人も多いでしょうか?

一月は行く、二月は逃げる、三月は去る、という言葉があるように、三学期は今まで以上にあっという間に過ぎてしまうと思います。

一日一日をたいせつに、次の年の良い準備ができるような日々を過ごしましょう!

 

さて、そんな中でセンター試験まで日にちが迫ってきました。

今日はセンターを控えたあなたに、センター試験ワンポイントアドバイスをお伝えしたいと思います。

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

私が何より何より伝えたいのは、

《!!!健康第一!!!》

この一点に尽きます。

 

本番直前になると、それまでどんなに勉強してきても誰しも不安になることと思います。

そして、ついつい夜遅くまで勉強してしまうこともあるのではないでしょうか。

 

私も2年前の自分のセンター試験の直前、どれだけ勉強しても足りない!と不安になり、良くないとわかっていても深夜まで勉強してしまうことが多々ありました。

そしてその結果、本番2日前に体調を崩し、センター試験2日とも微熱の中で試験を受けました。

自分の体調が万全でない中受ける二日間は本当に最悪です。

試験中何度も、こんな状態で試験を受けるなら、本番前だからこそ規則正しい生活をすればよかったと後悔しました。

 

どれだけ勉強を頑張っても、その体調が良くなければ元も子もないです。

本番で自分のベストが出せるように、頑張っていきましょう!!!!!

 

明日のブログは、陰山担任助手でセンター試験前のワンポイントアドバイスです。

明日もぜひ読んでくださいね~!

 

 

 

センター試験までにできること

$
0
0

 

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科1年の陰山優花です!

 

私大の出願が始まりましたね!

ひとつひとつ大事な試験です。

どの試験も真剣に取り組みましょう!

 

 

さて本日はセンター試験ワンポイントアドバイスです!

 

1月4日のブログにて心構え書きましたが

今回は実践的な勉強法について書きたいと思います

 

私がこの時期にしていた勉強は…

 

センター過去問を満点が取れるまで解く

 

やはり、どんな予想問題集でも模擬試験でも本番の試験の性格を忠実に再現はできません。

本番の試験は何年前のものでも問題の出し方、頻出問題は一緒!

 

特に二次試験で使わない科目は過去問を解いて

何がよく出るか、どのような傾向が多いのかを研究して効率的な勉強をしよう!

 

 

どんなに勉強をしても抜けはできる

抜けをどれだけ減らせるかがセンター試験の鍵です。

 

残り少ない時間で今までの自分の勉強を信じやり通しましょう!

 

明日、自習室は終日使用できます

 

明日のブログは梶木担任助手よりセンター試験ワンポイントアドバイスです。

お楽しみに!

 

 

 

 

センターまであと10日

$
0
0

こんにちは!!

青山学院大学理工学部1年の梶木あかりです!!

2020年になりましたね!!あけましておめでとうございます!!

 

そしてついにセンター試験まであと10ですね、、!

 

私がセンター直前のこの時期にしたことを少し紹介します!!

 

 

①苦手科目をひたすら大問別で

残り10日ですがまだ伸ばせます!!!!やはり苦手科目1番伸びしろがあります!

基本を着実に固めるのが1番です。基本で本当に分からないものは1度教科書を読み返すのもありだと思います。

 

 

②得意科目もほどよく

苦手科目ばかりだと全然出来なくて不安になったりもするので、得意科目をはさみながらやりましょう!

得意科目とは言っても、今の時期は苦手科目中心になってしまってあまり解けていないという人もいるかと思います。私はセンターの過去問パックや大問別を縦で解いていました!

 

 

③センター1週間前にセンターの時間通りに解く!

センターのちょうど1週間前の土日にセンターの時間通りにセンターの追試を解きました!

問題と解答はセンター試験の公式のホームページに掲載されています! 

https://www.dnc.ac.jp/center/kakomondai.html 

追試だと解説までは入手することがなかなか出来ないので、復習はほとんど出来ないです、、

大問別を縦で解いたり、センターの予想問題パックなど買っていればそのようなのを解くのもいいと思います!!

実際のセンターは試験の間の時間がとてつもなく長いので、その時間の感覚を味わうのもいいと思います。

ですがそれにしても長すぎるので、少しその間は勉強するのももちろんいいと思います!!

 

 

あくまで一例なので少しでも参考になればと思います、、!

 

 

そして試験本番は受験会場が暑いことが多いです、、(ちなみに私は暑がりです笑)

もちろん寒いこともあると思うので体調管理がしやすい服で行きましょう!!

少しお恥ずかしいですが私は受験会場に着いたらまずトイレに行ってヒートテックを脱いでました笑

ちょっと抵抗あるなってことでも自分のコンディションが少しでも良くなるならやった方がいいです!!!

 

 

今の時期は不安になったりストレスがたくさん溜まると思います。

嫌なこととか吐き出したいことがあれば、いつでも話聞くので私じゃなくても話しやすい担任助手に発散したりしてくださいね、、!

いつでもみなさんのことを全力で応援してます!!!!!

 

明日のブログは高瀬担任助手による「センター試験ワンポイントアドバイス」です!!

明日のブログもお楽しみに!!!

 

明日は終日自習室が使用可能です!!

 

 

 

センター試験ワンポイントアドバイス!

$
0
0

こんにちは!慶應義塾大学環境情報学部の髙瀨立樹です。

 

年末年始は皆さんどのように過ごしていましたか?

僕は家族で父が働くミャンマーに行ってきました。

大晦日は食中毒でうなされながら年を越したりなどもしましたが、おおむねゆっくりしていました。

受験生は年末年始も勉強を続けていて、きつかったかとも思いますが、この経験が必ず活きてきます!

あとすこし、頑張っていきましょう。

 

さて、今日のテーマは「センター試験ワンポイントアドバイス」ということで、いよいよ本番が近づくセンター試験のTIPSを提供できればいいなと思います!

 

センター試験は多くの皆さんにとって最初の試験になると思います。

緊張にやられないためにも、「ルーティン」を決めてみましょう。

 

僕の例を出すと、試験のルーティンとして、きる服装やお昼の食事などを毎回同じにしていました!

 

①服装

試験の服装は自由ですが、多くの人は制服で受けるかなと思います。

ただ、僕は制服は少し窮屈な気がしたので、スポーツ用のジャージとウインドブレーカー着ていきました。

動きやすくてストレスがないので、結構オススメです。

また、注意点として、

英語がプリントされている服は着ていかないようにしましょう!

裏返しで着させられる羽目になります。

 

②食事

試験の間にはお昼休みがあります。ベストパフォーマンスを出すためには、食事にも気をつけたいところです。

ポイントは、

1、消化のよい食事か?

2、すばやく食べられるか?

3、すぐエネルギーになるか?

の3点です。

まず、消化のよい食事を選びましょう。そばやうどん、ゼリー系がオススメです。

逆に揚げ物のような消化の悪いものは、エネルギーを腸にとられて眠くなりやすくなります!

すばやく食べられるものもオススメです。おにぎり、ゼリーなど。

食事の時間はなるべく少なくして、テストの予習に当てましょう!

また、すぐにエネルギーになるものを選びましょう。炭水化物を含む、おにぎりやパン、バナナなど。

脳にエネルギーを補給して、ベストパフォーマンスをめざそう!

ちなみに僕のお昼はいつも、おにぎり2個、ゼリー一個、カフェイン飲料1つでした。

 

勉強はみなさんここまでがんばってきていると思います。

その努力を最大限発揮するためにも、細かいところも気にしていけると安心して試験に臨めます!

 

明日のブログは久保担任助手の、「正月特訓を振り返って」です。お楽しみに!!

 

 

 

是非読んでほしいセンター/同日にむけたメッセージ

$
0
0

明けましておめでとうございます!

遅い挨拶となりましたが今年もよろしくお願いします!

 

ということで今日のブログを担当する島村駿です!

 

高3にとっていよいよ来週に迫ったセンター試験。

そして高12生もセンター同日試験が来ます。

 

今日はセンター同日に向けてということでブログを書いていこうと思います!

ただ最後にセンター試験を受ける高三についてもささやかながらメッセージを書くので是非読んでください!

 

〇高12生

いよいよ来週がセンター同日試験です!

特に高2生は本番のちょうど一年前ということでこれに向かって頑張ってきて

この試験が本番に向けた節目となるのではないかと思います。

 

センター試験は本番、大学の教室で行います。

そして今回の模試は青山学院大学ということで

本番と同じように大学という会場で、本番と同じように知らない人もいるなかで、本物の問題を解く

というのはこの模試でしか味わえません!

 

確かに来年度から問題傾向は変わるかも知れませんが

雰囲気を掴む最高の機会には変わりありません

来年試験を受けるのは今これを読んでいる君自身です!

この機会を来年の君自身のために大切にしてあげてください!

 

でも結果に振り回されないように、そこだけは注意してください。

悩んでる、落ち込んでいる時間より努力した時間の方が来年の試験会場にいる自分の自信になります!

応援しています!!

 

〇来週第一の本番を迎える高3生

いよいよ努力してきた成果を発揮する時です。

緊張したら、不安だったら過去の自分を思い出してください!

東進や学校で沢山勉強したことや、電車の中で頑張ったこと

それだけでなく部活動や学校行事なども…

 

過去の、何事にもすごく努力してきた自分を思い出して

”こんなに頑張ってきたんだから大丈夫”

“こんなに頑張ってきた自分が受からないわけがない”

そう思えば少し落ち着きます

 

 

当日は周りは知らない人で頼れるのは自分だけです

でも自分さえ頼れれば十分じゃないですか?

いつでも過去の自分が自分の支えになっていることを忘れないで下さい!

 

 

そしてそう考えたら少し安心できた皆さん、

 

安心できるだけ, それだけ努力してきたということです!

もし万が一ミスしてしまって落ち込んでもそれだけ努力してきたのですから

総合的に見れば大丈夫です。総合的には満足いく結果がとれるくらいの努力はしてきた

そう言い聞かせて自分を支えてあげてください!

応援しています!

 

以上です!

センター試験、同日試験を受ける皆さん頑張ってください!

明日は塩飽担任助手によるセンター同日に向けてです!

お楽しみに!

 

Viewing all 3288 articles
Browse latest View live