Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県
Viewing all 3292 articles
Browse latest View live

12月模試にむけて(低学年)

$
0
0

 

 

こんにちは!慶應義塾大学環境情報学部1年の髙瀨立樹です。

 

低学年の皆さんは、いまテスト期間の真っ最中なのではないでしょうか?

毎日遅くまで試験勉強しないといけなくて大変ですね。お疲れ様です。

僕も大学でいまテストやレポートの期間で、徹夜でレポートを書いていて、このブログを書いている今、とても眠いです。

 

皆さんはしっかり寝ることを忘れずに、健康に乗り切りましょう!

 

さて、今日のブログテーマは「12月模試に向けて」ということで、特に高校1、2年生を対象にお話します!

 

低学年の皆さん、模試のイメージってどんなものでしょうか?

 

何ヶ月かに1回あって、土日が潰されて、結果が順位として出る・・・

 

もしかしたら、あまりいいイメージを持っていない人もいるかもしれません。

 

でも、模試は低学年こそ受けるべき、大事なイベントなんです!

 

①なぜ模試を受けるのか?

 

なんで模試を受けるんでしょうか?

今の勉強の進み具合を確認する、わからないところを知る、合格率を知る・・・

色々ありますね。

低学年の皆さんが特に重要なのが、「今の学習の状況を知る」ということです!

 

東進のセンター模試は、東進生だけでなく、全国の1、2年生が受験します。

だから、自分の勉強の状態だけでなくて、全国の皆と比べることができるんです。

もし、自分より点数の高い人がいるとすれば、その点数分先を行かれているということ!

自分が今、どの位置に居るのか?何の勉強が足りないのか?模試からしっかり把握しよう。

 

②模試を受けたら・・・・

 

模試を受けた後、皆さんが1番最初にすることがあります。

それは、自己採点です!

 

模試を受けて、疲れたのに、自己採点できない!と思うかもしれませんが、

自己採点をすばやくやるのが、学力アップへの最短ルートなのです。

 

アスリートは、その日の運動後にすぐにプロテインを飲みます。

これは、運動を終えてから30分以内がゴールデンタイムと呼ばれていて、摂取したプロテインが1番効果が高まるんです。すばやいリカバリーと筋力アップのためには、すばやいプロテイン補給はかかせません。

 

模試も同じ!学力アップのゴールデンタイムは、模試の後すぐ!。

模試が終わって家に帰ったらすぐ、自己採点をしましょう。

どこがわからなかったのかを確認して、すばやく復習しましょう!!

 

どうでしょうか?まだまだ受験への実感が湧かない低学年の人も、模試を通してしっかり勉強をすすめましょう!

 

明日のブログは下村担任助手の「12月模試に向けて」です! お楽しみに!!

 


12月模試に向けて(受験生)

$
0
0

みなさんこんにちは!

東京工業大学生命理工学院下村魁人です!

 

12月に入り寒さも一段と厳しくなりましたね。

新百合ヶ丘駅から校舎への道でもイルミネーションがはじまり、

そろそろ冬も本番になってきました!

冬に気をつけなくてはいけないのはやはり風邪ですね!

特に受験生のみなさんは例年以上に気をつけてください。

 

前回のブログでも似たような話をしたような気がしますが、

大切なことなので2回言いました!

 

さて本日は、

12月模試へ向けて(受験生編)ということで、

いよいよ来週に迫りましたセンター試験本番レベル模試について話をしたいと思います。

 

いざ、12月模試へ

①模試前

②模試中

③模試後

 

 

①模試前

模試を受ける前、

出来れば今から行っておくべきことを紹介します。

それは、気持ちを作っておくことです。

本番のセンター試験になると誰でも緊張します。

その緊張を経験しておくだけでも本番の気持ちはかなり変わります!

その経験をつめる最後の機会が12月模試です。

 

12月模試で本番のように受けるためには

今のうちから気持ちだけでも準備をしておく必要があります。

2次対策の勉強も進めている分センター対策は難しいとは思いますが

緊張感は今のうちから持っておきましょう!

 

②模試中

模試中は休みの時間の使い方を考えてください。

本番では休憩の時間がかなり長い時間あります。

長い休憩時間に何をするか考えておくと

本番でもリラックスすることが出来ると思います。

模試の休憩時間は短いとはいえ、

少しでも考えられると良いと思います。

 

③模試後

模試が終わった後にはとにかく早く念入りに復習をしてください。

模試を受けてから本番までは1ヶ月ほどあります。

その期間でしっかりと点数に伸ばすためにも

復習をして伸びしろを見つけてください。

自分の苦手を見つけることができる最後の模試です!

 

 

模試は今まで何度も受けたという人はいると思います。

難度も受けた人ほど一度の模試を軽く見がちですが、

今まで以上の意味を見出すのは自分自身です。

準備を整えて受けてきてください。

 

明日のブログは佐田担任助手による

「新高1,2生MVP」です。

明日もお楽しみに!!

 

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

新学年1回目!高1.2生MVPは誰だ!!

$
0
0

 

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部の佐田です!

 

本日は高1・2生のMVPです。

しかし私は高1・2といっていますが、もう12月なので東進では新学年になります。

ということは!!!

皆さんは高3生と高2生なわけです!

今までよりも受験にさらに近づいたわけです。

なので、今までと”同じ頑張り”では足りないのです・・・

 

そんな新学年の最速のスタートを切ったのは、誰なのでしょう!

 

今週のMVPはH.Aくんです☆

今回残念ながら、インタビューをすることは出来ませんでした。。。

しかし、新高3年生のH.I君は、

今週で9コマ、向上得点10点、登校も5日

量と質ともに充実した1週間を送っていたことがわかります。

また、高速マスターも熟語まで、11月中旬に終えており、現在文法も半分以上を終えています。

同日までに文法までを完璧にし、目標点を突破する勢いです!

 

受験生として見本のような勉強量です!

すばらしい!

 

みなさんも受講を新年度で取ったと思いますが、いつまでに終わらせるのか、明確にして取り組んでいきましょう!

 

お知らせです!

明日は、高3生の千題テスト(地歴公民)・高1.2生の模試があるため、校舎で受講はできません!お気をつけてください!

 

明日のブログは戸田担任助手による地歴公民千題テストの様子です!

お楽しみに!

 

受験生もいよいよ大詰め!本日の千題テスト!

$
0
0

こんにちは!
明治大学理工学部戸田です!

 

本日、校舎では「地歴公民千題テスト」が行われました。
受験した方、おつかれさまです!

 

千題テストとは、その名の通り千題の問題を解く、受験直前期恒例のイベントです。

 

千題も解くの!?と少し驚かれるかもしれませんが、このテストを受けることで
①センター試験前に、基本事項の復習をすることができ、直前期に向けた弱点把握・補強ができる
②入試の全範囲を聡復習することで、直前期に一番のびる暗記科目を一気に引き上げる
③記述問題に取り組むことで、用語の記述を習熟し、私大・国立二次対策につなげることができる
ことができると思います!

 

実際に受けた人の声は…

「筆記になると意外と漢字が書けなかった」「苦手な分野の確認ができてよかった」「長時間の問題演習で集中力が保てたので自信になった」「直前期に向けた演習の軸が見つかった」

等々、色々な声を聞くことができました。

 

今日受けたみなさん、試験を通して気付いたことをぜひ今日からいかしていきましょう!

本日は地歴公民でしたが、大晦日の31日には英語千題テストがあります。
こちらも、直前期に復習にもってこいなテストです。
申込自体は終わっていますが、申し込んだかたは忘れずに受験しましょう!

 

そして!「受験生か…自分には関係ないな…」と思った低学年のあなた!

低学年対象の英語千題テストが1/5にあります!!!

センター同日に向けて、英語の単語や文法事項の確認をしませんか?

新年いいスタートをぜひ一緒にきりましょう!

 

あすのブログは石井担任助手による新百合ヶ丘校自慢です!

ぜひ読んでくださいね~!

 

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

居心地やすさを提供します

$
0
0

みなさん、こんにちは!

早稲田大学商学部3年石井宏樹です。

本日は『居心地やすさを提供します』

と題して、新百合ヶ丘校自慢をしていきたいと思います!

 

寒くなってきましたね・・・。

今日は大学へ向かうときと、大学から出るときの寒暖差に驚きました。

寒さ対策はしっかりしてくださいね。

 

 

さてみなさん、ビルの5階へ上がって新百合ヶ丘校の入り口を通った際、

まずどういう印象を受けますか。

 

まず、「こんにちは」という担任助手の明るい一声を耳にするのではないでしょうか。

みなさんの挨拶も明るいですよね!

僕も非常に嬉しいです。

 

そして、担任助手の人たちは話しやすい、相談しやすい人が多い感じたことはないでしょうか。

グループ面談のときはもちろん、カウンターにいるときも声をかけやすいと思います。

僕もみなさんのことを全力でサポートしたいと思っています!

いつでも声をかけてくださいね!

 

新百合ヶ丘校の自慢できるポイントはまさにこれです。

みなさんが新百合ヶ丘校で勉強に身が入る環境であるように、

校舎の居心地の良さを大事にしています。

 

いつでも私達担任助手がみなさんを校舎で待っています。

 

 

 

明日のブログは伊藤香菜子担任助手による

『新百合ヶ丘校自慢』です。

お楽しみに~

 

明日の自習室使用予定:終日使用できます。

 

新百合自慢!

$
0
0

みなさんこんにちは!

上智大学文学部英文学科1年伊藤香菜子です

 

本日のテーマは新百合ヶ丘校自慢です

私が生徒として2年間、担任助手として1年弱東進ハイスクール新百合ヶ丘校にいる中で

ここが新百合ヶ丘校の自慢だ!というところを紹介したいと思います!

 

①担任助手がたくさんいる!

皆さんはいつも見ているので特に感じていないかもしれませんが、新百合ヶ丘校は担任助手の数が多いんです!

担任助手が多いと色々な大学の話が聞けるので、志望校選びにいいと思います!

私自身も担任助手の話を聞いて第一志望校を決めました

皆さん、志望校どうしようや勉強法ききたいなどあったらどんどん話しかけてくださいね

 

②CAがある!

CA、つまりコミュニケーションエリアがあることはかなりのプラスポイントだと思います!

CAはたんなる休憩室ですが、私にとっては受験を頑張れた魔法の場所でした笑

つかれたなって思ったときにCAに行くと、グル面が同じ友達や志望校が同じ人がいたので休憩しながら

新たな勉強法を見つけたり志望校への思いを高めたりすることができました!

 

今回紹介するのはこの2点ですが、他にもいい点はたくさんあります

ぜひ皆さんも新百合自慢考えてみてくださいね~

 

※明日は自習室が通常通り使えます

 

明日のブログは佐藤担任助手による新百合ヶ丘自慢です

 

 

 

【本日!!】冬期特別招待講習本日3講座締切!!

$
0
0

本日、東進の冬期特別招待講習3講座締め切り日となります!!

 

本日中にインターネットよりお申込を頂ければ、

東進の冬期特別招待講習(1講座=90分×5回 ※一部回数の異なる講座あり)を最大3講座まで無料で体験して頂けます!

 

この冬、ぜひ一緒に受験勉強のスタートを切りましょう!!

お申込はこちらをクリック!

The Quality of Shinyrigaoka is very high.

$
0
0

皆さんこんにちは!

早稲田大学国際教養学部1年佐藤尭彦です!

いよいよ12月ということでインフルエンザなどの感染症が流行ってきます。体調を崩してしまうと勉強スケジュールが一気に狂ってしますので、

体調管理には勉強以上に注意しましょう!

ちなみに、私が受験生の頃に実践していた体調管理方法は

1.R-1を飲む

2.ヨーグルトを食べる

3.納豆を食べる

と食の面で補っていました。(菌を含む食品は強い!!!!)

 

ところで本日のお題ですが、皆さんお気づきのように

東進ハイスクール新百合ヶ丘校の自慢です!

私は大きく2つ他校舎とは違う自慢ポイントがあります。

1.校舎が駅近できれい!

新百合ヶ丘駅から歩いて3分ほどで着くので学校帰りや、家からのアクセスがとてもいいと思います。

「勉強する気起きないな」

「家帰りたい…」

と思っても駅から近いため、校舎に登校しやすいですよね!

自分は自転車通学だったのですが駐輪場からもとても近いため非常に助かりました。

その上校舎がとても綺麗なので、勉強に集中する環境としては完璧ですね!

 

2.担任助手がバラエティに富んでいる

みなさんは当たり前のように思っているかもしれませんが、

新百合ヶ丘校の担任助手はとてもレベルが高いです。

東大、一橋、早稲田、慶應、上智、明治、青山、立教、法政などなど関東の上位大学の大学生が一通り所属しています。

受験生時代には

こんな恵まれた環境はなかなかない!

と思い、自分から担任助手に話しかけ、

勉強法から大学の話までいろいろな話をしていただきました。

ちなみに私自身が早稲田大学国際教養学部を第一志望にしたのは、

以前新百合ヶ丘校にいた担任助手の影響でした。

 

みなさんが考えがちなことは

どうせ担任助手はみんなもとから頭が良かったんだ

私も受験生時代にこのように考えていました。

しかし、全員がそうだったわけではありません。

成績が良くない中から誰よりも勉強して難関大学に合格した担任助手も多くいます。

私自身も平均的な麻生高校出身で、神奈川県立入試の英語の本番では100点中32点という点数をとってしまい、5教科合計は500点満点中290点ぐらいでした。

俺のほうが上じゃん

と思った人が多いと思いますが、その通りです。

どれだけ成績が低く、高校が進学校でなくとも目標を決めて、

毎日校舎に来て勉強すればいくらでも状況をひっくり返すことは可能です。

担任助手の多くもそのように自分の手で今の地位を勝ち取りました。

そういった方たちの話を聞くのは必ずキミたちにとってアドバンテージとなります。

恵まれた環境を余すことなくぜひ利用してみてください!!

校舎でお持ちしております!

 

明日のブログは大谷担任助手による12月模試に向けて(低学年)です!お楽しみに!!

 

明日は自習室を終日使えます!

 


これを読んでぜひ新百合ヶ丘校にお越し下さい!!

$
0
0

こんにちは!

立教大学社会学部現代文化学科2年の大谷千賀です。

 

突然ですが、、、

 

ジャン!!

 

立教のクリスマスツリーです!!

とっても綺麗なんですよ~!

休日とかは一般の方も見に来るほどです!

今はイチョウやツタも紅葉していて、一年で一番立教が綺麗な時期だなあと個人的には思っています!

良かったらみなさんも見にきてみてください~~!

 

 

さて!

今日は☆新百合ヶ丘校自慢☆ということで、本題に入っていきますね!

 

とは言っても、ここ最近のブログで色々な良いところが伝わったかなあと思うので、

私が東進に入るときに感じた最大の魅力をズバリ書きたいと思います!

 

それは、

 

社員さんや担任助手の方々がすごく前向きに応援してくれたことでした!!!

 

東進に入ってきた頃の私は、MARCHに行きたいと言うことも恥ずかしいと思っていました。

そんな私が、面談をしてくれた社員さんに志望校を聞かれて、恐る恐るMARCHと答えたら、その方は、

 

「いいじゃん!いけるよ!いこう!」

 

みたいな感じで、予想外のポジティブなリアクションをしてくれたのです!

 

私は単純な性格なので、それを聞いて「絶対にMARCHに行ける!!」と思って、最後まで努力することができました。

 

また、その方以外にも、いつも登下校のときに話しかけて元気をくれる担任助手の方がたくさんいました!

私が志望校に合格できた一つの理由は、まぎれもなく新百合ヶ丘校のみなさんのおかげです!

 

ぜひ、アットホームであたたかく、いつもやる気をくれる新百合ヶ丘校にお越し下さい!

 

 

明日のブログは久保担任助手で「最終センター試験本番レベル模試前日の勉強」です!

ぜひ見てくださいね~!

 

~最終センター試験本番レベル模試前日の勉強~

$
0
0

 

こんにちは!青山学院大学社会情報学部1年の久保悠斗です!

新百合ヶ丘駅もイルミネーションできらびやかになり、すっかり冬の到来ですね!

受験生の人はクリスマスなどに浮かれることなく、しっかり勉強していきましょう!

 

さて、今回のテーマは「最終センター試験本番レベル模試前日の勉強」ということで、

自分が模試前にやっていたことを紹介していきたいと思います!

 

①苦手単元の復習

得意な単元は元々解けると思うので、伸び代の高い苦手な単元を一通り復習して、点数を伸ばせるようにしましょう!

 

②時間配分の確認

本番に近いような感覚で解かないと模試を最大限に活かせないので、単元ごとにしっかり時間配分を設けて、その配分に従っていけるようにしましょう!

 

③過去問を解く!

みなさんの中には、いままで二次試験の勉強を中心にやってきた人も多いと思います。センター試験の感覚を取り戻す為にも、過去問は解いておくといい思います!

 

どうでしたか?みなさんもセンター同日前最後の模試でよい点を取れるように頑張っていきましょう!

自習室の使用予定は下記の通りです!

1214日(土)10:0013:00

1215日(日)終日(※模試)

 

明日は外山結月担任助手による「最終センター試験本番レベル模試前日の心構え」です!

お楽しみに!

 

 

明日はセンター前の最後のチェック

$
0
0

こんにちは!

東京大学文科Ⅲ類島村駿です!

 

みなさん風邪などひいていないでしょうか?

センター試験まであと一ヶ月のこの時期、インフルエンザ等にかからないよう気をつけましょう!

 

さて明日は最終12月センター試験本番レベル模試です!

たくさん受けてきたセンター模試も、いよいよ最後

万全の用意をして、いい結果を残して次へ進みたいですね!

 

ということで今日は前日の心構えについて話します!

 

①模試は本番のように、本番は模試のように

まず大切なのが、本番のように前日を過ごすこと!です。

とはいっても勉強面はあまり気にしなくてよくて、

a. 早く寝る。

b. 明日の電車の時間や行き方を調べる。

c. 明日のお昼ご飯は??

この三つをやってみましょう!

というのも本番でいきなり前日から綿密に電車の予定とかを確認すると

緊張してきます。本番というのを実感して、です。

なのでこれを予行練習しましょう!

 

②模試は模試

これは模試後の心構えですが

模試は模試と捉えるのが大切です。

もし結果が思うようなのでなくても問題ありません。模試だからです。

僕も12月模試E判定でした。

でも伸びるんです!

結果がよくても大丈夫だと思ってはいけません。

少しでも油断すると全力で追いかけてきたE判定の人に抜かされます。

 

いい意味でも悪い意味でも

模試は通過地点であって、みなさんが勉強しているのは本番のためです。

たとえ明日の行きの電車であってもみなさんが勉強しているのはセンター本番のためです。

それを見失わないでください!

 

①と②では多少矛盾していますが

まとめると、模試の前は模試を本番だと思い(でも勉強は模試のためじゃない)、

      模試のあとは模試は模試です。適度に忘れましょう。

 

でもいい点をとるに越したことはないので最後まで応援しています!! 

 

明日は梶木担任助手による最終センター試験本番レベル模試を終えた受験生へです!

 

お楽しみに!

 

なお明日は最終12月センター試験本番レベル模試のため

終日校舎が使えません。よろしくお願いいたします。

最後のセンター模試を受け終わった受験生へ!!!

$
0
0

こんにちは!青山学院大学理工学部1年梶木あかりです!!

最近寒くなってきましたが、体調管理だけは本当に気をつけて下さい、、!!

 

今日は皆さん模試お疲れ様でした!!!特に受験生の皆さんにとっては最後のセンター模試でしたね、、!

最後の模試だったのに時計を忘れてしまった、解答欄を間違えてしまった、なんて人ももしかしたらいるかもしれないですね、、(笑)でもそんな人はきっと本番は同じことをしないと思うので前向きに!!!

 

そして模試の出来はいかがでしたか??目標点は突破したでしょうか?

〇目標を超えられた方

おめでとうございます!!だからと言って油断はしすぎず、自信をもちすぎてしまうのもよくはありません。

でもちゃんと実力が発揮できれば大丈夫です!!

そしてそんな方たちはセンターの実力は付いていると思うので、復習はサラッと終わらせて、二次試験をメインに進めていきましょう!!

 

〇目標を超えられなかった方

落ち込んでしまっているかもしれませんが、今は立ち止まっている時間はありません!!!

まずは今回の模試の復習をしっかり行いましょう。

そして本当は解けたはずなのに解けなかった問題を最優先で行いましょう。

解答を見ても分からないような難しい問題は、あまり気にせず自分が吸収できる範囲でしっかり復習を行いましょう!

復習量が多くついだらだらと復習期間が長くなってしまうかもしれないので、「〇〇日までに終わらせる!」というのを決めておくのがいいと思います。

 

そしてセンター中心にしはじめる日など決めていますか??

〇日までは二次とセンター並行にすすめて、〇日以降はセンター中心にするという日も決めておくのがいいと思います!!

早い方だとそろそろセンター中心に切り替える人もいるかと思います。センター中心の期間に二次対策をやらなさ過ぎると、センターが終わってから二次に慣れるのに時間がかかってしまうので、センター中心にしても毎日少しは二次対策もしましょう!

 

 

いよいよセンターまであと1ヶ月

最後まで諦めずに!!!まだ伸びます!!本当に全力で応援しています!!

 

 

明日は井上担任助手による『冬休みの過ごし方』です!!

お楽しみに!!!

 

明日は自習室が終日使えます!!

 

 

 

センター試験同日体験受験、特別招待開始!

$
0
0

1月18日、19日に行われる、センター試験同日体験受験の特別招待が始まりました!!

 

センター試験同日体験受験は、大学入試が本番を迎える大学入試センター試験と「同じ日」に、実際の入試問題に挑戦できる唯一の機会です。

 

また、本年度は来年の入試改革を見据え、実際の入試問題を解く「センター試験問題型」のほかに、共通テストを想定した模擬試験を解く「共通テスト予想問題型」、両方に挑戦できる「センター試験問題+共通テスト予想問題型」の3つの受験型から選べます。

 

日本最大規模の「センター試験同日体験受験」を通して、1年後に向けて学力を伸ばす機会にしましょう!

 

お申込みはこちら!

①センター試験問題型

②共通テスト予想問題型

③センター試験問題型+共通テスト予想問題型

*東進新百合ヶ丘校は、センター試験問題型の受験会場となっております。その他の受験型を受験される場合は、お近くの希望の型の受験会場をお申し込みください。上記リンクより、希望の校舎がお選びいただけます。

 

 

 

特別公開授業のお知らせ

$
0
0

12月27日(金)に、渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われます!

公開授業とは、テレビやベストセラー参考書でおなじみの東進の有名講師が、実際に校舎で授業を実施するイベントです。問題を解くコツはもちろん、勉強法やモチベーションアップの秘訣を聴ける特別な会になっています。

 

今回は、基礎から難関大英語まで指導をする東進の大人気英語講師、渡辺勝彦先生が東進ハイスクール新百合ヶ丘校にやってきます!

 

今回は、高校1年生以下の生徒とその保護者の皆様が対象で、共通テストに向けての英語の勉強法をはじめ、幅広くお話いただけます!

 

この機会にぜひ公開授業に参加して、この冬の学力大幅アップにつなげましょう!

 

お申し込みはこちらから!

冬休みの過ごし方!~受験生ver~

$
0
0

 

 

こんにちは!

法政大学社会学部2年の井上爽香です!

 

だんだん寒くなってきましたね~~

皆さん体調管理には十分気をつけてください!

 

さて!今日のテーマは冬休みの過ごし方ということで、

さっそくお話していきたいとおもいます!

 

私が冬休み主にしていたことは、

①過去問演習 ②苦手つぶし

の2つです!

そして毎日同じスケジュールで学習を進めるようにしていました!

大まかなスケジュールはこんな感じです!

6時 起床

7時 カフェで勉強(単語、文法などの基礎学習)

8時半 東進で勉強(過去問演習)

22時 日本史暗記

23時 帰宅

24時 就寝

 

東進では主に過去問演習、それ以外ではインプット系の学習をしていました。

家では勉強をしない主義だったので、またそれ以外の時間に集中するためにも

家にいるときは好きなことをしたり、睡眠時間もしっかり確保していました。

 

始めはこのスケジュールで生活するのが少しきつかったりも

しましたが、慣れてしまえばこっちのものです!!!

東進にいる時間も、休憩の時間以外は集中して勉強できていました◎

 

センター試験まであと約一ヶ月。

一番集中し、一番伸ばすことの出来る時期です!

今出来ることを全力で、

ポジティブに貪欲に最後まで頑張り続けましょう!

 

それではこの辺でおわりにしたいと思います!

明日のブログは塚本担任助手による冬休みの過ごし方です!

お楽しみに!!!

明日は自習室が終日使えます!

 

 


思い出したくないあの日の思い出

$
0
0

こんにちは。一橋大学法学部の塚本です!

それは2018年2月13日、早稲田大学国際教養学部の試験の時のことでした。

第二志望の大学だったため、緊張でガチガチになっていました。

そして1科目の英語が始まった時…

「試験開始!」の合図と同時に隣の席の人が

「パアアアアアン!!」

という信じられないくらい大きい、教室に響き渡る音とともに問題用紙をめくったのです。

まあ驚きました。ビビりまくりました。

「音うるさい!」「というか反応早い!」

と思っていると全く集中できなくなってしまいました。

しかも、2018年の早稲田大学の国際教養学部の英語の大問1は例年以上に難解な内容で、

全く手につかなくなりました。

その結果が下の写真です。

よくこんなに間違えられるなあと自分でも感心してしまいますね、

24問中6問正解...。

家に帰って丸つけをして、それはもう血の気が引きました、文字通り顔面蒼白になりました。

 

大問1はできなかったという手応え(?)を得て大問2に行きました。

今覚えばこれが良かったんだと思いますが、

「こりゃもうダメだ」と思った結果プレッシャーゼロの状態になりました。

家で過去問を解くのと同じ感覚で解き進めることができました。

(自分が一番得意としていた大問3以降までに平常心になれて良かったなあ、と思います。大問1、2は4割にも届きませんでしたが…)

英語の試験時間が終わると、とてつもない絶望感が襲ってきました。

「あんなに勉強したのに…できなかった、もう合格する見込みはないから帰ろうかなあ」

と考えていました。そして本当に荷物をまとめました。

そのつもりでトイレに向かうと、高校の友達に会ってしまいました。

友達「おう、塚本!一緒に帰ろうや!」

自分「お、おう」

ということで、帰れなくなりました。

そして残りの2科目を受けました。

どうやら自分以外にも英語をできなかった人は多かったらしく、今ではそこまで引きずる必要がなかったのかなと思いますが、兎にも角にも友達には感謝しています笑。

 

私からみなさんに伝えたいのは、

入試は何が起こるかわからない、ということです。

このことに関してはもう説明が必要ないと思います、

そして、

報われる努力もある、ということです。

 

確かに自分の英語の努力はこの試験で報われませんでした。

しかし、合格しました。

そうです、国語と世界史の努力は報われたのです。

報われる努力もある。

 

それなら、入試の始まるその瞬間まで勉強するしかないじないですか。

 

明日は田中担任助手による冬休みの思い出です。お楽しみに!

 

 

冬休みの過ごし方(受験生ver)

$
0
0

こんにちは!

慶應義塾大学法学部2年の田中です!

 

2019年もあとわずかになりましたね!

皆さんやり残したことはありませんか?

今日、私は年内最後の散髪に行ってきました。

年末はどこも混雑しやすいので今のうちに行っておくべきですよ!

 

 

さて今日は「受験生の冬休みの過ごし方」について紹介していきたいと思います!

 

 

過ごし方その①:死ぬほど暗記系をやるべし!

センターまで今日でちょうど1カ月となりました。

直前期に伸びやすいのはズバリ暗記系の科目です!

今思い返してみれば、冬は暗記系をとにかくやり倒していました。

英語や国語などのじっくり伸ばす型の科目より、暗記科目の方が得点UPに即効性アリです!

しかし各科目の力配分は各個人の状況によって異なるので、参考程度に捉えていただければ幸いです。

 

 

過ごし方その②:メリハリをきちんとつける

冬休みに入ると学校もないため一日中東進で勉強する日が多くなると思います。

食事などで休憩をとることがあると思いますが、この休憩をぜひ有効活用してほしいです。

私は受験生の時ご飯を食べた後は、部屋が暖かいのも相まって必ず眠くなってしまい勉強に身が入りにくいタイプだったので食後は必ず1時間は机に突っ伏して寝るようにしていました。

勉強に大事なのはなにより「効率」です!!

直前期で焦っている人も「急がば回れ」ということわざがあります。

賢く勉強することで合格にグッと近づきます。

 

 

ぜひ参考にしてみてください!!

 

 

 

明日のブログは九十田担任助手による「冬休みの過ごし方(低学年ver)」です!

明日もお楽しみに。

 

 

 

この冬がチャンス!!

$
0
0
 
 
みなさんこんにちは。
明治大学農学部に通っている九十田です。
 
 
またもや久しぶりのブログでして、緊張しています(笑)
 
 
あっっという間に2019年も終わろうとしていますね。
私はこの年末のなんだかソワソワする感じが好きです、良いですよね^^
クリスマスにお正月に浮かれて食べすぎないように注意したいと思います
 
 
さて、本日のブログのテーマは、冬休みの勉強(低学年ver)ということでお話ししていきたいと思います。
 
 
 
ちょうど1ヶ月後、、、、、、
 
ついに!!!!!
 
 
 
センター同日がありますね!!!
 
 
 
この冬休みは、センター同日に向けて、そして新学年になる準備として、勉強を頑張る絶好の機会です!
 
 
ではこの冬休みに何を頑張るべきか!
 
 
 
ズバリ!マスターと受講です。
 
 
 
え、普段やっていることと同じじゃん。
 
 
 
そう思いますよね。
そうなんです。普段やっていることをいかに徹底的に頑張れるか、この冬勝負だと思います。
 
 
みなさんは、普段の学校の授業があったり、宿題があったり、定期テストがあったり、部活が毎日あったり、練習試合や大会がありますよね。行事もあるし、友達と遊ぶ時間も大事ですし、、、
 
とにかく高校生は忙しいんです!!!
 
 
(私も、部活をやっていて、平日は毎日練習、土日は練習試合と、自分で言うのもおこがましいですが、忙しい日々を送っていたので、みなさんの忙しさはわかっているつもりです。)
 
 
 
だからこそ、この冬が勝負です。
 
 
 
受講、毎週合格設計図通り進められていますか?
マスター、センター同日までに文法完全修得に向けてしっかり毎日トレーニングが進められていますか?
 
忙しいを理由に後回しにしている勉強はありませんか?
 
 
 
もしかしたら今までの自分を振り返った時、反省するべき点があるかもしれません。
 
 
でも、大丈夫です。良いんです。これからその分頑張れば良いんです。
 
 
 
この冬休みを自分を変えるチャンスだと思ってください。
 
センター同日まで1ヶ月。
いかに当たり前のことを、こだわってやり切れるか。
そして、時間がない中で、いかに質にこだわり、量を稼げるか。
 
 
まず、頑張ってみてください。頑張ってみたら自分なりのやり方が見つかるはずです。
 
 
 
 
例えば、まずは、毎日マスターに触れてみてください。
どんなにトレーニング数が少なくても、毎日続けてみてください。
そのうちマスターを開くことが習慣化して、気づいたら大量のトレーニング数になっていることでしょう。
 
 
 
受験で大事なのは、地道にコツコツ^^です。
 
センター同日に向けて、みなさんが強く、そしてたくましくなっていることを期待しています^o^
 
勉強も部活も遊びも充実させちゃう、素敵な冬休みにしてください⭐
 
 
 
明日のブログは山床担任助手による冬休みの過ごし方(低学年ver)です!
お楽しみに!!
 
 
*明日は終日自習室が使えます!*
 
 
 
 
 

 

 

充実した冬休みを過ごすために

$
0
0

こんにちは、東京学芸大学1年の山床理紗です。


センターまで1ヶ月をきりました。
低学年のみなさん、高速基礎マスターは順調に進んでいますか?
受験生のみなさん、センター対策はしっかりとできていますか?
センター試験本番までにやるべきことは、それぞれ違うと思います。
今自分がやるべきことを考え、実行に移しましょう。

 

今日のテーマは、「低学年の冬休みの過ごし方」です。
冬休みは、とても短くあっという間に終わってしまいます。
宿題や部活動に追われ、気づけば終わっていたということにならないようにしっかりと計画を立てましょう。

 

計画を立てることは、受験が近づくにつれ大切になります。
今のうちから計画を立てる練習をしましょう。

 

低学年のみなさんが東進でやるべきことを話します。

 

1.高速基礎マスターをコツコツと進める。
冬休みは、マスターを進める大チャンスです。
授業がはじまると、マスターがなかなか進められないという人いませんか?
この冬休みはマスターを活用し、マスターを完璧にしましょう。同日出陣式に出るための条件は、文法まで終わらせることです。文法は特に時間がかかります。時間がある冬休みにガッツリとやっていきましょう。

2.受講をどんどん進める。
期末テストで受講が全く出来なかったという人はいませんか?
この冬休みは、今までの遅れを取り戻すチャンスであり、先の分まですすめられるチャンスです。
学校の授業がない分、予習復習もしっかりとできます。
冬休みが終わってしまうとすぐに期末テスト期間になってしまいます。冬休みで進められるだけ進めていきましょう。
そのために受講の計画を立てましょう。

 

 

遊ぶときは遊ぶことに全力を、部活をするときは部活をすることに全力を、勉強をするときは勉強に全力を!

メリハリのある生活を心がけましょう。

 

 

明日のブログは、陰山担任助手による「新高1・2生MVP」です。お楽しみに!

 

今週の高1・2MVP!

$
0
0

 

 

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科1年の陰山優花です

 

 

インフルエンザがとても流行していますね!

水分をたくさんとって、温かい服装をして体調を崩さないようにしましょう!

 

 

さて、今日は

新高1・2年生のMVPです!

 

 

今週のMVPは

S・Kさんです!

計画的に毎日勉強を進められていたんで

選ばせていただきました

 

冬休みに入ったので時間ができた人も多いと思います

どんどん受講にマスターを進めて

楽しい冬休みにしましょう!

 

 

受験までまだ2年もあるからまだ勉強は~

と思っている人も多いと思います。

 

ですが、

全国の高校生が勉強をはじめる時期にはじめても

周りと差がつきません!

 

今の時期から

勉強を習慣化する

つまり、毎日少しでも勉強に触れる

ということが重要です

 

 

 

東進生には

受講・高速基礎マスター

というコツコツ進めることのできるシステムがあります!

 

どんどん活用していきましょう!

 

明日のブログは高瀬担任助手より、新高3生MVPです

お楽しみに!

 

【明日の自習室使用予定】

明日は模試の後日受験により

終日使用できません

ご注意ください

 

Viewing all 3292 articles
Browse latest View live