Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県
Viewing all 3291 articles
Browse latest View live

いよいよセンター!!

$
0
0

みなさんこんにちわ!

一橋大学経済学部一年 塩飽正典です!

いよいよ受験生はセンター本番が、高1,2生はセンター同日がせまってきましたね

受験生の中には、はじめての受験でとても緊張してしまい夜もなかなか眠りにつけない・・、という人もいるかもしれません。去年の自分もそのうちの1人でした。

そんなときは眠れない自分を責めるのではなく、開き直って1回布団から出てしまうのがおすすめです!

無理に寝ようとしても余計に眠れなくなるという科学的データもあるそうです。ぜひ実戦してみてください!

さて本日のテーマは「センター同日に向けて」です。

高1,2生向けと高3向けに書くので自分の学年に合わせて読んでください。

○高1,2生へ

まずはじめにセンター試験を同日で受験することというのは

いよいよキミたちが受験生になる番!

ということです。

まだ先のことだと考えている人もここからはひとごとではなくなります。

高3生になった春、4月をイメージしてみてください。ここから勉強をはじめよう!と意気込んでも勉強習慣がないから続かない。。。一方、1月からこつこつ続けてきた人たちは勉強習慣がついているので4月からもどんどん学習を進めることができる。。。

こうなってしまってはどんどん差がついてしまういっぽうなのは一目瞭然だと思います。

だからこそ、同日が終わったらもう受験生、だということを忘れずにいてほしいと思います。

○高3生へ

いよいよ最初の本番ですね。緊張していると思います。

去年センターを経験した身から2つほどアドバイスを送りたいと思います。

自己採はしない!

はい。してはいけません。どんなに良い出来だと思ってもだめです。全ての試験が終わるまではしないようにしましょう。

僕もしなかったのですが、実際の採点結果が当日の感覚よりもはるかに低かったためしなくてよかったと思った経験があります。なので

自己採はしない!

 

2つ目は

マークミスをしない!

はい。してはいけません。絶対に。注意深くマークを塗りましょう。ちなみに僕は数学2Bをマークミスしてしまい大問1をほぼ落としてしまいました。

なので

マークミスをしない!

以上です。

みなさんが万全の状態で試験に臨めることを心から祈っています。

あしたのブログは石井担任助手による「センター同日に向けて」です。お楽しみに~

 

 

 


記憶に残る同日模試に

$
0
0

 

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部3年石井宏樹です。

 

寒い日が続いていますが、陽を浴びるとどこか暖かさを感じることができますね。

平年と比べ気温が高めの日が続いているようです。

 

さて、本日は『記憶に残る同日模試に』

と題して、いよいよ今週末に迫っている同日模試に向けて

アドバイス並びに応援メッセージを書きたいと思います!

 

 

目標点の確認を

同日模試を受験するにあたって、目標点の設定、確認が重要です。

第一志望の合格を掴むために、この時期の合格者平均点と照らし合わせ、

自分が何点取らなければならないのか、確認しましょう!

既にGMなどで目標点の設定を行った人も多いと思いますが

ぜひもう一度確認してみてください!

 

 

高速基礎マスター

模試の直前だからこそ、マスターの総おさらいをオススメします。

英単語、英熟語、英文法の知識に抜けはありませんか?

前に完全修得していても、分からないは箇所がでてきます。

真の完全修得を目指してトレーニングしてみてください!

 

また、マスターを完全修得することで、確実に英語の力は身につきます。

直前の今だからこそ演習数を増やしましょう!

 

 

 

同日模試はセンター本番で出題された問題と同じものを数時間差で解いていきます。

そのため、臨場感があるけでなく、1年後、2年後の本番へ向けての準備に役立ちます。

 

そして、いまから緊張してしまっている人も多いと思います・・・

しかし、本番は自分の実力が最大限に発揮することができるように、

ぜひリラックスして臨んで欲しいと思います!

頑張ってきてください!

 

明日のブログは塚本担任助手による

『センター試験本番へ向けて』です。

お楽しみに~

 

 

 

For all 受験生 ~センター試験を4日後に控える受験生へ~

$
0
0

こんにちは!一橋大学法学部の塚本です!

センター試験まであと4日ということで、最後に試験に直結するアドバイスをいくつかしたいと思います!

センター試験の休憩時間に慣れる!

センター試験の休憩時間はいつもの模試と違って非常に長いです。そのため休憩時間の過ごし方に迷うと思います。最後に見直す単語リストを作っておくなどして過ごし方を考えておきましょう!

 

センター独特の疲れに対応できるように

センター試験は朝から夕方まで行われるため昼休憩後の科目と最後の科目(国語、リスニング、数学ⅡB、理科など)の時間には疲労や眠気がたまってしまうことがあります!昼ご飯を小分けにする、散歩をする、友達と話すなど対策を練っておきましょう!

本番前にセンターの時間そのままで解いてみるのも有効です、リハーサル、おすすめです!

 

とにかく想定する!

不安は想定外のことが起こった時に増大するものです。想定外を減らすため、想定しておくことが重要です。例えば電車の乗り換えや最寄駅から会場までの道のりを調べておく、予め持っていく参考書を決めておく、持っていく昼食を決めておく、などです。

 

緊張は宝

自分の尊敬するローランドさんの受け売りですが、

「人が緊張するとき、それは今までにやったことのないことに挑戦している時。だから緊張の先にはきっと成長がある。だから緊張を成長のチャンスだと思え。」

センター試験は緊張するものです。自己採点はもっと緊張します。それを乗り越えた達成感は今でも忘れられないし、もう一度あの緊張感を味わえと言われても絶対断ります(笑)、それだけの試験に立ち向かうわけですから、緊張不安はするものだと思って最後おいこんでください!

 

以上です!

明日のブログは田中担任助手による激励です!お楽しみに!

 

がんばれ受験生!! by田中

$
0
0

こんにちは!

慶應義塾大学法学部法律学科2年の田中です!

 

 

センターまでいよいよ今日入れてあと3日になりましたね!

私はつい先日成人式を迎え、受験からはや2年経過したと思うとなかなか感慨深いものがあります、、

皆さん体調だけは、体調だけは気をつけてください!

 

ということで今日はセンター本番を迎える受験生に言葉を送りたいと思います。

 

 

今まで積み重ねてきたことを思い返す

思えば毎日目標に向かって勉強してきました。

1日勉強して習得する量はごくわずかです。

受験生時代、私は一日勉強してこのちっぽけな努力を続けたところで本当に意味があるのか常に考えていました。

ですが受験を実際終えてみて分かったことは「小さな積み重ねは無駄じゃない」ということです。

例えば英語の一問、数学の一問に悩み何分も、もしくは何時間もかけることがあるかもしれません。

しかし!そのひとつひとつの問題に向かう姿勢、悩みに悩むことは必ず意味のあることです。

皆さんは自分が思う以上に努力をしています。

なので皆さんは是非胸を張って本番に臨んでほしいです。

本番が近づいてナイーブになって縮こまっているのが1番良くないです。

否定語を使わないなど、日常レベルから直していきましょう!

 

 

 

さいごに、、、

今思い返してみても受験時代が1番充実していた気がします!

こんなに多忙な日々は人生の中でも早々あるものではないと思います。といっても私はまだ20歳になったばかりですが、、笑

自分を支えてくれている両親をはじめ、その他周りの人達に感謝して、毎日を大切に過ごしてください。

長い受験生活もゴールにいよいよ近づいてきました。

最後まで全力で駆け抜けてください!応援しています。

 

 

 

 

明日のブログも引き続き九十田担任助手によるセンター前の激励です。

お楽しみに!

 

 

 

 

 

いってらっしゃい!受験生!

$
0
0

 

 

みなさんこんにちは。

明治大学農学部に通う九十田です。

 

あっという間に1月中旬ですね。

 

 

高校1.2年生の皆さん

同日に向けての勉強は順調ですか。

 

毎日の学校、冬休みの宿題、部活、受講、マスターなどこの冬にやることが盛りだくさんだったでしょうし、

これからだって忙しい日々ですよね。

 

大事なのは、

しっかりと目標を決め、その目標を達成するためにしっかりと計画を立て、計画通りにコツコツと進めていくことです。

 

本当にやることがたくさんの日々だと思いますが、少しでも時間を見つけて、コツコツと勉強を進めてみてください。

応援しています。

 

 

そして、受験生の皆さん!!

 

元気ですか!!!!!

 

 

やっぱり緊張していますかね。

緊張しますよね。

多くの人にとってセンター試験はこれから始まる大学入試の一つ目の試験だと思うのです。

緊張もしてしまうと思います。

 

ちなみに私はとってもとっても緊張していました。

 

私の第一志望校は、センター試験の比率が高く、私はセンターに命をかけている!!!レベルでセンターの勉強をしていましたし、失敗したら終わりだ。とまで思っていたので、本当に緊張していたのです。(笑)

 

そんな私から伝えたいことがあります。

 

 

みなさん。

きっと緊張は誰もがしてしまうと思います。

でも、だからこそ、いつも通りで取り組むことが大切です。

(私は緊張しすぎていつも通りにできずに、数学で粘りに粘って失敗してしまいました(笑))

 

 

緊張しているのが自分で分かってもそんな時こそ一度深呼吸をして、少し自分を励ましてください。

ちなみに私は心の中で、大丈夫大丈夫😊 と、自分に一声かけていました。(笑)

 

 

そしていつもの過去問のときのように、模試のときのように、分からなかったら飛ばす

飛ばしてる場合じゃない!!解かなきゃ!!と焦るかもしれませんが、いつも通りでいいのです。

 

 

試験は、今まで自分がやってきたことを発揮する場です。

今まで以上は求められてないのですよ。

自分が今までやってきたことを確実に発揮していけばいいのです。

だから、いつも通りで大丈夫です。というかいつも通りでいてください。^^

 

 

 

そしてもう一つお伝えしたいのは、自分が自分を1番信じてあげてください。

 

 

今まで皆さんたくさん努力してきました。本当に毎日毎日たくさん頑張っていたと思います。

 

自信を持ってください。今更自己嫌悪になったらだめですよ!!

 

私はとっても自己嫌悪な人間なので、自己嫌悪になってしまいがちな人の気持ちがよく分かりますが、

今回ばかりは自己嫌悪になってはダメです。

 

もうここまで来たら、自分を信じて、強く戦うのみです!!

 

 

試験当日、試験会場では、頼りになるのは自分です。

 

自分で自分の心を励まし、応援してあげてください。

今までの自分の努力・たくさん頑張ってきた自分を信じて、堂々と試験に臨んできてください。

 

 

今回は結構、精神面のお話になってしまいましたが、少しでもみなさんの心に残ってれば幸いです。

 

みなさんの今までの頑張りが発揮されますように。

心から願っています。

 

 

校舎で応援しています。

いってらっしゃい!!受験生!!

 

 

明日の自習室は19:00~使用不可です。

 

 

 

 

 

あ、忘れないでくださいね。自分の一番の味方はきっといつだって自分ですよ😊

 

 

 

 

今までの努力を披露せよ  ~いざ、センター試験!~

$
0
0

こんにちは!

東京工業大学生命理工学院下村です。

 

いよいよセンター試験も明日に迫って来ましたね!

 

明日は首都圏でも雪の可能性があるとのことで

かなり寒い一日になるそうですのでみなさん気をつけてください。

 

さて本日は受験生へのメッセージということで

今からでもまだ間に合うアドバイスをしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

今からでも間に合うアドバイス ~前日編~

 

・家を出る時間を改めて確認しよう

 

やるべき事としてまず、

会場に予定通りに到着するためにいつ家を出て、

どの電車に乗るかを再確認しましょう。

 

いくら練習で点数が取れたとしても

試験を受けられなければ合格することは出来ません。

 

 

「遅刻なんてするわけない」

と思う人もいるでしょう。

 

しかし、本番遅刻してしまう人の中で

「明日は遅刻しよう」

と思う人はいるはずありません。

 

遅刻はしなかったとしても

遅れそうになって焦ってしまっただけで

普段のパフォーマンスを発揮できないこともあります。

 

 

遅れる原因は寝坊だけではありません。

 

例えば、

電車を調べる曜日を間違えたり、

集合時間を1時間勘違いしていたり、、、

 

 

これらのことも改めて確認するだけで防げると思います。

1分もかからずにできると思うので是非確認してみてください。

 

 

・起こりうることを想定しておく

 

本番に想定外ことが起きるのはつきものです。

いくら前もって準備をしても防げないものもあります

そういう時には想定をおくとより冷静に対処できると思います。

 

隣の人のクセが強くても

席を変えてもらうことはできないですし、

イライラしても点が取れるわけではありません。

 

 

ある程度の想定は今の内にしておいてください!

 

 

 

 

今からでも間に合うアドバイス ~当日編~

 

・服装について

 

最初にも話したように

明日はかなり寒くなることが予想されます。

 

外は寒いですが受験教室はかなり暖かくされているので

温度の変化に合わせられる服装を心掛けてください。

 

 

 

・緊張をなくそうと思わない

 

本番になってかなり緊張する人は多いと思います。

そんな時にやってはいけないことは

「緊張するな」

と考えることだと思います。

 

緊張を抑えようとしたら

かえって緊張してしまうという経験は誰でもあるのではないでしょうか

 

 

緊張は自分ひとりではなく周りの人もしています。

ほどよい緊張があればこそ発揮できる力もあると思うので

緊張を重くとらえすぎないようにしてください。

 

 

 

 

 

 

明日から本番ですね。

つまり明日からが

今までの努力を披露する場です。

 

今まで悩んだり苦しんだりした日々もあったと思いますが

本番は誰よりも楽しんできてください

大丈夫!今までたくさん努力してきたはずです!

 

 

~Believe in yourself~

 

 

いってらっしゃい!!

 

 

 

 

 

 

1/18、19はセンター試験同日体験受験のため校舎は終日使えません。

月曜日やり遂げた姿を校舎でお待ちしてます!

センター試験1日目お疲れ様です。

$
0
0

 

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部の佐田佳純です。

 

みなさん、本日はセンター試験1日目でした。

受験生のみなさん、1日目お疲れ様でした。

緊張してしまった人、いつもどおりまたはいつも以上できた人、様々いると思います。

とにかく、頑張ったことには変わりないと思います。また、初めての本番の試験方がほどんどだと思います。本当にお疲れ様でした。

 

センター試験2日目に向けて、書いていきたいと思います。

まず、、、

私立文系志望の方々は、センターは本日でひと段落ですね。

明日からは私大の対策に絞ることができます。

今日の結果の答案は東進の採点システムに打ち込みをしてくださいね!

センターの結果で色々考えることがあると思います。

感情を整えられれば、明日から私大の勉強を開始しましょう!

リフレッシュももちろん大切ですが、1日の中で切り替えをして勉強を必ず行なう時間を1分でも作りましょう。

本日は本当にお疲れ様でした。

 

国立文系、国立理系、私立理系の方々は明日はセンター試験2日目です。

理系科目なので、頭をフル回転させる科目が多いと思います。

本日も緊張、寒さで疲れていると思いますので、しっかりお風呂に入ってよく眠るようにしてください。

 

明日は2日目ですので、みなさん会場の雰囲気や行き方はつかめたと思います。

そこの部分で少しは緊張が緩んだと思います。

しかし、理系科目ほど、焦ってしまうと計算ミスやケアレスミスが発生しやすいです

 

時間配分をより強く意識することで、まず解ける問題から解くことを意識しましょう。

あまり長く問題に執着をしてしまうと、取れる点数を落としてしまうことになります。

一つ一つ整理して、落ち着いて取り組みましょう。

数学はあわせて200点になるので、まず得意な科目では確実に点数を押さえに行くことが大切であると思います。

 

そして1日目の結果の採点は行なわないでください!

結果を見てしまうことは、2日目の科目に必ず影響を与えます。

点数が高ければ、気持ちが緩んでしまいますし、点数が思ったよりも出なければ、焦りの気持ちが強くなってしまいます。

結果を知りたい気持ちをぐっとこらえ、2日目終了後、答案を打ち込むようにしましょう。

本日は1日お疲れ様でした。2日目も頑張ってください!!

 

明日も模試で校舎は空いていません!ご注意ください。

高1,2年生の皆さん、模試お疲れ様でした、明日もある方は頑張ってくださいね!

 

明日のブログは、中村担任助手による”センター試験を終えて”です!

お楽しみに!

気持ちの切り替え

$
0
0

こんにちは、慶應理工2年の中村開成です!

 

昨日は雪が降り極寒、今日は晴れでとても暖かく

体調は大丈夫でしたか??

 

そのような天候の中、

受験生のみなさん本当にセンター試験お疲れ様でした!!

 

また、現高2生以下の方たちも二日間にわたる模試お疲れ様でした。

 

今日のブログは自身の経験も含めた話を書いていくので、受験生もそうでない人も、うまくいった人もそうでない人も読んでみてください!!

 

 

①上手くいった人へ

自分は二年前、こっち側でした。

 

一部科目を除き目標点を超えることができ、正直浮かれていたと思います。

 

しかしその後自分はまだ受ける大学すべてに受かるだけの実力がなかったのにも関わらず、100%全力ではなかった気がします。

 

その結果とある私立大学の結果が『補欠不合格』でした。

 

つまりもう1,2点あれば受かっていたということです。

 

これは自分ひとりの話であり、受験は運の面も少なからず(ほんとに少しだと思います)あります。

 

なので必ずしも悪い結果になるとは言い切れません。

 

しかし、せっかくセンター試験で点が取れる実力、本番への強さをもっているにも関わらず、油断してしまうのはとても勿体無いです。

 

残り一ヶ月強、最後まで油断せず駆け抜けていきましょう!!!

 

(もちろん休憩、体調管理は大切です!!)

 

 

 

②上手く行かなかった人へ

 

沢山問題集や過去問をやってきたのに結果が出せなかった人。

とても悔しいと思います。

 

しかし本当に大事なのはここからです、本当にそうです。

 

国立受ける人、センター利用を使う人などは選択肢の幅が小さくなってしまうかもしれません。

 

ですが少し厳しいことを言うかもしれませんが、次の試験は待ってくれません。

 

過去問をやりまくるなどやれることは沢山あります、やるしかありません。

 

後悔しないように今この時間に全力を!!!!!

 

 

最後に、これから私大、二次試験がある人へ

 

今まで色々なことを犠牲にして受験勉強頑張ってきたと思います。

その受験勉強も残り僅かです。

 

一ヶ月というのは短いように感じますが、出来ることは沢山あります、というか全て自分次第です。

 

 

上手く行った人もそうでない人も切り替えて

最後の最後までやりきって後悔のないように駆け抜けましょう!!

 

 

また、センター本番の分からなかった問題などの復習もしましょう!

 

出来なかった問題をただ悔しがるだけでなく、これを1つのきっかけとして次につなげましょう!!

 

『ピンチはチャンス』です!!

 

 

最後に、結果がどちらに転んだかに関わらず、センター試験の答案再現を行ないましょう!!

 

『学力POS』にログイン

『合格サポート』

『答案再現・合否判定システム』

 

から今日中に自分の回答を入力しましょう!!

 

答案再現は今後どう進めていくかを考えていくうえでとても大切なものです。

 

 

明日のブログは井上担任助手で、「センター試験と二次試験の間の過ごし方」です!

 

また明日の自習室使用予定はありません。

明日も一日頑張りましょう!!

 


センター試験と二次試験の間の過ごし方

$
0
0

 

こんにちは!

法政大学社会学部2年の井上爽香です!

 

まずは皆さん、センター試験お疲れ様でした。

力がしっかり出せた人も、思うようにいかなかった人も

それぞれ思うことは沢山あると思います。

 

センターが終わってからすぐに切り替えて二次試験の学習に

切り替えられている人、素晴らしいです!

ですが一区切りついてしまい、なかなか気持ちが切り替えられて

いない人も多いのではないでしょうか??

まさに私はそのタイプでした。

他にも、開き直ってしまっている人、やる気のでない自分ダメだなと

思ってしまっている人などもいると思います。

 

ですが、どんな状況にせよ勉強に手がつかない人

は早めに気持ちを切り替えることが大切です!

コツとしては、

①今までやってきたように、計画を立ててやるべきことをしっかりこなす。

②自分の目標を再確認し、絶対に受かるという気持ちを持つ

当たり前ですが大事なことです。

 

努力は自分のため、結果は周りの人のため。

皆さんの合格で喜んでくれる人は沢山います!

これまで支えてくれた家族や友達、先生など周りの人への感謝を忘れず、

なによりこれまでの自分の努力を、少しの気持ちの緩みで裏切らないよう

とにかく行動に移しましょう!

×→やる気が出るから行動する

→行動するからやる気が出る

最近聞いてその通りだと感じた言葉です!

 

これまで頑張ってきた皆さんは本当に強いです!

今までの努力を自信に変えて、

第一志望校に受かるビジョンを思い描き、

最後まで全力でやりきりましょう!

 

それではこの辺でおわりにしたいと思います!

明日のブログは是澤担任助手によるセンター試験後から二次試験の間の過ごし方です!お楽しみに!

明日は自習室の使用予定はありません。

!!

 

次の戦いへ!

$
0
0

こんにちは!一橋大学法学部の塚本です!

高校3年生のみなさんセンター試験おつかれさまでした。

自分はセンター試験とその丸付けが一番緊張したので緊張した人はそれ以上のものはないはず!と思って良いかもしれませんよ。

センター後の勉強についていくつか挙げたいと思います。

センターロスを乗り切ろう!

特に国公立受験者が陥りがちなセンターロス。

結果が良くても悪くても陥ってしまうものです、自分もセンター利用が取れそうになかったのに謎の達成感か安心感から勉強が手につかなくなってしまいました。

センターロスを乗り切る方法をいくつか紹介します!

①1日勉強しない

寝溜めをする、ドラマを観る、などなど勇気があれば試してみて下さい。

切り替えるきっかけになるはずです。

②第一志望校の過去問を解く

二次対策に頭を切り替えるきっかけになるはず!

おすすめです。

③志望校を見に行く

去年自分の担当していた生徒が取り入れていた方法で、

「気持ちが引き締まった」と言っていました!

実際に見に行かなくても第一志望校の大学の紹介動画を観る、とか入りたい部活やサークルの紹介動画を観る、などしてモチベーションをあげる方法があります!

優先順位をはっきりさせよう

やるべき勉強がたくさんあるから何をすれば良いか分からない、というみなさんに、まず勉強の優先順位をつけましょう!

その手順の一例を下に示したいと思います。

①期ごとに分ける

→ⅰ)まだ二次試験が遠い1月、ⅱ)第2志望以下の大学の受験が始まる2月前半、第1志望の大学の受験期

など、その時期ごとに優先順位を決めるのがおすすめです!

②第2志望以下の大学の位置づけを考える

→過去問をどれくらい解くのか、1週間前からシフトすれば良いのか、3日前で良いのか。

その期間は優先順位を一番上に上げるのか、あくまで第一志望優先か、戦略を練るのがおすすめです!

 

以上が自分からのアドバイスです!国公立志望の生徒は戦略を立てにくい時期だと思うので、ぜひ校舎で担任助手に相談してみてください!

明日のブログは田中祐大担任助手のセンター試験後の過ごし方、です!お楽しみに!

 

ここからが勝負!!

$
0
0
 
みなさんこんにちは!
早稲田大学国際教養学部1年
佐藤尭彦です!!!
受験生のみなさんセンター試験本当にお疲れ様でした!!
ありきたりですが上手くいった人もいれば、
上手くいかなかった人もいるでしょう。
自分も1年前緊張しすぎて実力が出ず、
英語の自己採点中に泣きそうになっていた記憶がまだ鮮明に残っています。
しかし、多くの生徒の本番はこれからの2次試験だと思います。
忘れろとは言いませんが、
自分の中でけじめをつけて次の試験へ備えましょう!
ということで、
今日はセンター試験から2次試験までの過ごし方についてはなします!
 
1.基礎の徹底
2.過去問の確認
3.無理をしすぎない
 

1基礎の徹底

ここからの時期、センターが終わったということもあり、
ふわふわして勉強に手が付かない!
過去問しかやってない!
となりますがそれは危険です。
ぜひもう一度基礎の見直しをしましょう。
英語であれば英単語、文法。
日本史であれば通史の流れを。
これからの時期に必要なことは新しい一点を取りに行くことではなく、
今までの実力でとれる一点を失わないような勉強を心がけてください。
第1志望校受験の際は今まで勉強したものが全て思い出せる、
使える状態にしておきましょう!
 

2過去問の確認

基礎も大事ですが、やはり過去問も大事です。
本番どの大門を何分で解き、ここは絶対に落とさない。
など自分の中で本番のシュミレーションをしながら
過去問を解き進めてください。
過去問は実力確認ではなく、
本番のための予行練習です。
1回解いただけで終わらせずに、
ぜひ2回3回と自分が納得するまで解きましょう!
 

3無理をしすぎない

これは上の2つとは違い精神面での話ですが、
無理をしすぎない。
これはとても大切になります。
君たちの受験生活は長くてもあと1,2ヶ月で終わります。
あんなに長い月日をかけて勉強してきた受験生生活が
もう終わりを迎えようとしています。
だからこそ、体調を崩してその月日を無駄にしてほしくないです。
焦る気持ちもよく分かります。
けれど、焦って今までより長い時間勉強したり、
睡眠時間を削るのは絶対にやめてください
今まで通りの勉強で、いつも通りの食事を食べて、
いつも通りの時間に寝て、いつも通りを意識して
受験本番を迎えてください。
大切なことはいつも通りです。
 
君たち全員が納得のいく結果で受験を終えられることを心より願っています。
 
頑張れ!受験生!!

1ヶ月の可能性

$
0
0

こんにちは、青山学院大学北原立都です。

今回のブログのテーマは「試験本番までの過ごし方」です。

 

試験本番まで約1ヶ月となりました。

あっという間でしたね。

だんだんと本番が近づき緊張で勉強が手につかないという人も多いかと思います。

辛いですよね。。。。

 

ですが、本番まで約1ヶ月、

この1ヶ月を誰よりも全力で勉強に取り組んでみてください

 

本番まではあと1ヶ月、この1ヶ月を頑張れる人は試験が終わった後でもずっとずっと強い人間です

 

皆さんは1ヶ月間、何かに死ぬ気で取り組んだことはありますか?

1ヶ月は短いようで長いです。

たった1ヶ月を不安に負けずに全力で頑張れる人は、これから先きついことがあっても乗り越えられると思います。

ただ、たった1ヶ月も全力で頑張れない人は、これから先つらいことがあると逃げてしまうような弱い人間になってしまうと思います。

 

これといった努力をせず、たまたま受かってしまった人の大学生活は楽しいと思いますか?

虹の下はいつも雨、という言葉があるように今、楽しい大学生活を送っている人はきっと本番までの1ヶ月を含めた受験勉強期間を全力で頑張った人たちです。

この1ヶ月がこれからの未来を決めると思って、あと1ヶ月全力で頑張ってほしいです。

 

と、私が高3の1月に数学の先生に言われた「1ヶ月の可能性」について話してみましたがどうでしょうか?(笑)

本番まで残りわずかですが、辛いこと、悩みがあったらいつでも校舎に来てくださいね。

最後まで全力でサポートしていくので、一緒に頑張りましょう!!

 

明日のブログは山床担任助手による「低学年のこの時期の過ごし方」です!

まずは山床担任助手のマスターの軌跡を見てください!

山床担任助手は今大学1年生なので、なんと高校1年生の間に高速基礎マスターを文法まで完全修得していることがわかります!

そんな山床担任助手が低学年のとき、どのような過ごし方をしていたのでしょうか、必見です!!

 

この時期をうまく活用しよう!

$
0
0

こんにちは。東京学芸大学1年の山床です。

センター本番から1週間がたとうとしていますね。

高0・1・2生のみなさん、模試のを復習してますか。

模試が終わったらすぐ復習する癖をつけましょう。

今週は、雪予報が出ていますね。

寒い日が続きますので、体調管理をしっかりと行ないましょう。

今日のブログのテーマは、「低学年のこの時期の過ごし方」です。

 

 

この時期は、テストも学校行事もなかったので、勉強は主に東進のほうを中心に進めていました。

テストや学校行事が普段に比べて少ない学校が多いと思うので、この機会を利用して東進のほうの勉強をすすめましょう。

受講は計画通りにすすめられていますか??

3月や2月に期末テストを控えている人が多いと思います。

テスト期間に入ると、いつもより受けられる受講コマが少なくなる人が多くなると思います。

テスト期間に入る前に受けられるだけ受けましょう。

期末テストがあることを見越して、今一度計画を見直し、立て直しましょう。

 

 

あと約2ヶ月経ったら、皆さんは新学年です。

この1年で躓いたままにしている単元とかは、ありませんか?

今のうちに躓いていたところを復習し直すのもいいと思います。

わからないところや躓いたところをそのままにしておくと、あとになって苦労します。

私自身、数学で分からないところを放置したままにしてしまい、苦労しました。

新学年に入る前につまづいたままにしている単元を復習し、克服しましょう。

 

明日のブログは外山担任助手による「低学年のこの時期の過ごし方」です。

新高3生へ

$
0
0

こんにちは!

東京大学理科1類の外山結月です!!

 

本日は高2生のこの時期の過ごし方についてお話ししていきたいと思います。

私がこの時期にやっていたことを紹介します!

 

①とにかく受講をすすめる

多くの人はまだ講座が何十コマや百何十コマ残っていると思います!

私は高校2年の12月に理科を120コマ取得したので、この時期は部活後に校舎に来ていそいで1日2コマペースで受講していました。

最近GMなどで「高3生は4月10日までに受講を修了」させよう!といわれていると思いますが、やはり入試の範囲の全体像を早いうちにつかむという意味でもこれは非常に重要です!

一周目で丁寧に受講・復習をしても、完璧に身につく人はほとんどいません。それよりも、一周目は確認テストに合格する程度に復習をしつつ早め早めに受講を終わらせて、高3の1学期を使って復習・演習をする方が結果的に点数に結びつくと思います!

 

②センター試験を見据えた勉強をはじめる

そして高校2年のこの時期には、東進で講座をとっていない科目に関しては、入試を見据えた勉強をはじめました。以下、私が実際にやっていたことの一例です。

・国語:センター国語を大問1つ/dayで解く

・数学:入試問題集(私の場合はZ会の『理系数学入試の核心』)を3問/dayで解く

国語を少しはやりたいという国立理系の方には、センターを大問1つずつやるというのはおすすめです。

数学に関しては、

・センター試験でまだまだ点数が足りない人
  ・時間があればほとんど解ける人→週1くらいで時間を計ってセンター数学を演習する
  ・途中で解き方が分からなくなる人→講座の受講・復習や、学校の問題集で単元ごとに演習する

などでしょうか。

 

そしてこの時期に何よりも大切なのは「自分の勉強の仕方を確立する」ことです。

計画の立て方、進捗の管理の仕方、1週間の使い方、勉強場所など、実際に高3生になったときには確立させられているように、是非この時期に試行錯誤してみてください!

そして、みんなが勉強し始めるようになる前の最後の長期休み、春休みは周りに差をつける最高のチャンスだと思います!

最高の春休みを迎える準備を今からしていきましょう!

 

明日のブログは久保担任助手による“低学年のこの時期の過ごし方”です!

お楽しみに!!

 

!!!明日は自習室を終日使えるようになりました!!!

是非校舎に来て頑張りましょう!

とにかく今が大事!!(高2生)

$
0
0

 

こんにちは!

東京工業大学生命理工学院下村です!

 

まだまだ寒い時期は続きますね、

明日も雪が降る可能性があるとのことですので

皆さんも寒さ対策は万全にして

風邪を引かないよう気を付けてください!

 

 

さて今日は高2生のこの時期の過ごし方ということで

オススメの過ごし方を経験を交えて話していきたいと思います!

 

オススメの過ごし方

①英語は今のうちにやっておく

②理科は1科目はできるようにしておく(理系の人)

 

 

①英語は今のうちにやっておく

これは文理関係なく言えることだと思います。

 

英語が高3になる前にある程度完成しているかどうかで、

高3で何を勉強するかが大きく変わります。

 

つまり他教科に時間を使う余裕ができるということです。

 

逆に英語を高3になる前にある程度完成させておかないと

英語の勉強に加え、新しく習った科目も勉強しなくてはいけません。

こうなると負担もかなり多くなると思います。

 

 

 

ということで

英語は早めに進めておきましょう!

 

 

②理科は1科目はできるようにしておく(理系の人)

2つ目は理系の人向けになってしまいますが、

理科の1科目はなるべく早く進めておきましょう。

 

私は国立志望で理科を2科目使ったということもあり、

物理を春休みくらいまでにある程度進めていました。

 

理科の科目というのは

公立高校の人も私立の人も

学習範囲が終わるのが他教科と比べて遅くなり

高3生で終わるという人も多いと思います。

 

そんな中で終わった後に2教科進めようとすると

時間も厳しくなってしまいます。

 

また、1科目だけでも完成させておけば

最悪1科目だけで受験をすることができます。

 

私が受験生の頃

現役生は物理・化学は最後まで伸びる

と言われていました。

つまり伸びきることはないと思うので

早めのうちから伸ばしておくと後々有利にもなってきます。

 

 

 

 

 

高2生の皆さん

受験まで残り1年を切りました。

1年は長いようであっという間やってきます

1年後の自分が泣くか笑うかは

今の自分にかかっていると思います!

 

 

勉強を続けるというのはとても大変なことだと思いますが

受験後に笑っている自分を思い描いて乗り切ってください!

 

明日のブログは中村担任助手による

「低学年のこの時期の過ごしかた」です。

お楽しみに!!

 

 

明日の自習室は終日利用可能です!!

 

 


基礎なくして応用なし!!

$
0
0

こんにちは、慶應理工2年の中村開成です!!

 

明日は雪が降るそうです、電車の遅延など気をつけましょう!

 

今日のテーマは『低学年のこの時期の過ごし方』です、是非参考にしてみてください!

 

自分は三年前、高3生になる前の春休みで失敗してしまったエピソードがあります。

 

それは

≪大して基礎も固まってないのに問題ばっかり解いていたこと≫

です。

 

自分は理系で、物理の公式を覚えてそのまま応用問題集を解いてしまいました。

 

春休みに物理にそこそこ時間を割いていたのに六月に受けた物理の記述模試は

9/100でした。。。

 

そのため夏休みは他教科もやらなければならないのにまた物理を1からやる羽目になってしまいました。

 

完全に二度手間でした。

 

なので基礎的な分野(物理で言えば現象を理解するなど)を焦らずにしっかり詰めましょう!!

 

これは理系科目のみの話ではありません。

 

早い内に基礎を固めて沢山アウトプットの勉強ができるように備えましょう!!

 

アウトプットとても大事です!!

 

 

明日のブログは伊藤香菜子担任助手で『受験生への応援メッセージ』です!

明日の自習室使用予定はありません、頑張りましょう!!

低学年必見!!何をする?!

$
0
0

皆さんこんにちは!上智大学文学部1年の伊藤香菜子です

昨日少し雪がふりましたね!積もるかな~?と思いましたが全く積もらず個人的には少し残念でした

 

今日は低学年の皆さんにむけて書いていこうとおもいます

皆さんはセンター同日体験受験を受けて、少し新学年としてやる気スイッチが入ったのではないでしょうか?

そこで低学年のうちに何をすべきかを書いていきます!

 

低学年のうちにやるべきこと

その1、マスターを頑張るべし

→低学年のうちに単語や熟語をしっかり覚えておくと、読める英文が高3になったときに全然ちがうのでマスターを 頑張って周りにどんどん差をつけましょう!

2月からマスター10トレチャレンジが始まるので皆さんがんばりましょう!

10トレチャレンジについてはGMできいてくださいね!

 

その2、東進に登校すべし

→新学年になったということで気持ちを切り替えて東進の登校回数を増やしましょう!

東進に来る時間が増えれば勉強時間が増えるというのは当たり前かもしれませんが、メリットはそれだけではありません!

東進にくる→同じGMの子と話す→自分も頑張ろうと思える!

上のサイクルが東進にくる最大のメリットだと思います!

また担任助手にもどんどん話しかけて志望校決定の一助にしたり、大学生活のイメージをふくらませたりしてください!

その3、たくさん思い出つくるべし

低学年のうちはたくさん遊んだり、部活にうちこんだりとにかく思い出を作ってください!

高校生活を楽しむ中で自分の将来や大学で学びたいことを知れるチャンスがあるかもしれません

 

この5日間低学年へのメッセージとブログを書いてきましたが、皆さんぜひ参考にしてくださいね!!

 

明日のブログは佐藤担任助手による受験生への応援メッセージです

アツいメッセージおたのしみに!

 

 

今までの努力を裏切るな!!!

$
0
0

Hello!! Everyone!!

I’m Takahiko Sato and a student of SILS at Waseda University.

大学のテストは終盤に入り、今週で大学一年生が終わることに寂しさのようなものをおぼえています。。。

一年間を振り返って英語力や教養は向上し、

我ながら人間的には少し深みを得たかなと思っています!

 

本日は受験生への応援メッセージを送ります!

私から言いたいことは一つです

 

今までの努力を裏切らない努力を最後まで続けてください。

 

みなさんは今日まで努力をし続けてきたと思います。

その中ではたくさん挫折を経験し、

壁をひとつ超えたらまたもっと大きな壁がでてくる。

そんな受験生活を経てきましたよね。

しかし、過去を振り返って

もう少し頑張れたな。

と思う人が大半だと思います。

そのように思う必要はありません。

みなさんはここまでよく頑張ってきました。

自分のここまでの努力を認めてあげましょう。

そして、

その努力を裏切らないためにも

最後まで気を抜かずに努力し続けましょう。

みなさんが努力し続ける限り私たち担任助手は全力でサポートします!!

ぜひ頼ってください!!!

ガンバレ!!!!

 

明日のブログは大谷担任助手による受験生へのメッセージです!お楽しみに!

【明日の自習室予定はありません】

 

受験直前にこそ読んでほしい!応援してます!!

$
0
0

こんにちは!

立教大学社会学部現代文化学科大谷です。

昨日大学のテストが終わり、長い春休みが始まりました!

新百合ヶ丘校では、みなさん高速基礎マスターを頑張っているので、私もTOEICの単語をこの春休み毎日取り組みたいと思っています!!

 

さて、いよいよ受験生のみなさんは私立大学の入試が始まる次期ですね。

 

今日はそんなみなさんが少しでも使える!と思えるような情報を書いていきたいと思います!

伝えたいことはたくさんあるのですが、入試本番に自分が意識していて上手くいったことを伝えたいと思います。

 

 

ずばり、いつも通り、に限ると思います。

 

 

入試本番は、行き慣れていない会場に行き、普段とは違う空気感の中で行われます。

その雰囲気に圧倒されて実力が発揮されなくては、とてももったいないです。

それをいかに解消するかは、普段から本番と近い状況をイメージして勉強することが大事です。

私は、本番と同じ時間割通りに過去問を解いてみたり、過去問の前に10分くらい空白の時間を作って、余計なことを考えないようにする練習をしたりして、あえて緊張感を持つようにしていました。

 

いつも通りの状況だったら上手くいったのに、、、とか、いつもはできるのに本番に限って上手くいかなかった、、、とかいう事態を防ぐためにも、普段と本番のギャップを減らすようにイメージしてみてください。

 

また、本番は周りを意識しないことも重要なポイントになると思います!

 

本番は、周りがピリピリしていたり逆に友達同士で話していたりと、自分の集中力を阻害するようなあらゆることが想定されます。

どんなときでも普段の自分らしく、落ち着いて行動しましょう。

私は、自分が焦ったり緊張したりすると失敗する、ということが分かっていたので、あえてのんびり行動したり勉強もするけどピリピリせずチョコを食べたりしていました。

 

以上が気をつけてほしいポイントになります。

 


 

今、なかなかうまくいかずに焦ったり諦めたくなったりしている人へ

みなさんが今までしてきた努力は、自分自身が思っているよりも大きな力を持っています。

また、ただの励ましではなく、実力は最後の最後まで本当に伸びます。

だから、ここで減速するのはとてももったいないことなんです。

あと本当に少しなので、結果が出るまでは最大に全力で挑み続けてほしいです。

今までの自分の努力を信じ続けてあげてください。

この時期だからこそ、今頑張って勉強したことが直接点数につながります。

私も全力で応援しています!

 


 

 

明日のブログは𠮷田安理紗担任助手で、受験生への応援メッセージです!

毎日ブログを読んで少しでもみなさんの励みになることを願ってます!

 

 

 

明日試験を受けるキミへ、緊張した時は、、、

$
0
0

こんにちは!担任助手3年の吉田です!

 

「明日試験を受けるキミへ」ということで受験生のみなさんに入試に向けてお伝えできればと思います!

 

入試を直前に控えたみなさん、緊張、してますか?

私はとても緊張するタイプで入試当日も超緊張していました。

私が一番お伝えしたいこと、それは「緊張しても大丈夫」ということです。

特に自分の志望する大学になるほど、試験前、緊張すると思います。

緊張しないように、緊張しないように、、、と思うかも知れませんが

緊張して大丈夫です。

緊張するのは自分が受験勉強をやってきて、結果を残したい、受かりたい、という気持ちがあるからだと思います。

緊張するのはそれだけみなさんが頑張ってきた証拠です。

だから、「緊張は自分が頑張ってきた証拠」と緊張を受け入れて、自分を信じて、試験に臨んで欲しいです。

 

もし、緊張で頭が真っ白となってしまうような人は深呼吸をしてみてください。

いったん深呼吸すると落ち着くことが出来ると思います。

深呼吸することを忘れそうな人は、試験が始まったらすぐに問題用紙に「深呼吸」と書き込むなど目に着くところに書いておくのが良いと思います。

 

新百合ヶ丘校のスタッフは皆さんのことを応援しています。

自分を信じて全力でやり切ってきてください!

行ってらっしゃい!

 

明日のブログは塚本担任助手です!アツいメッセージをお楽しみに!

明日の自習室:終日利用可能

Viewing all 3291 articles
Browse latest View live