Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県
Viewing all 3297 articles
Browse latest View live

単元ジャンル別演習の活用法

$
0
0

こんにちは。東京学芸大学1年の山床です。

寒い日が続いてますね。

風邪をひいている人が多くなってきました。

体調管理を徹底しましょう!

 

今日のテーマは、「単元ジャンル別の活用法」です。

 

1.自動採点ができるものを活用する。

自動採点ができるもの→すぐ復習ができるので、早く苦手克服ができる!

 

2.記述問題を上手く活用する。

自分の大学の試験問題に、記述がある人で、自分の大学では問題が足りないと言う人は、単元ジャンル別で演習量を稼ぎましょう。

私が受験した大学の問題は、日本史の記述がたくさんでていたので、沢山練習したいと思い、単元ジャンル別で演習量を増やしました。

 

3.優先順位をつけて行っていく。

自分が今克服すべき単元がたくさんあると思います!

ただ試験本番まで時間がありません。

自分のやるべきこと、優先すべきことを今一度確認し、順位をつけてコツコツと進めていきましょう!!!

 

 

11月中に単元ジャンル別演習を上手く活用し、第1志望校の合格点に少しでも近づけましょう!

単元ジャンル別で演習をしっかりとつむことで、苦手克服につながります。

11月は単元ジャンル別演習をたくさん活用しましょう。

 

 

明日のブログは、外山担任助手による「高3生MVP」です。お楽しみに!

 

 


高3生MVP

$
0
0

こんにちは!

東京大学理科一類2年の外山結月です。

 

本日のテーマは「高3生MVP」ということで、今話題の「単元ジャンル別演習」の頑張りが目立っている生徒にインタビューをしてきました!

その生徒は…

 

河原みなみさんです!!

その単元ジャンル別演習の演習量は、今月に入ってからで大問数197で校舎2位!

そこで、単元ジャンル別演習の使い方についてきいてみました!

①どれくらいのペースでやっていますか?

→1日5回以上はやると決めています。週に35~50問くらいです。科目的には主に英語と政治経済を解いています。

②演習をするときのコツや復習の仕方を教えてください!

→レベルの低い解きやすい問題からこつこつ解くようにしています。例えば英語なら「単語や熟語→長文」という感じです。

復習はタイミングとしては自動採点のものはすぐに行い、紙で出すものは返ってきたタイミングで行っています。

 

私がこの話をきいて感じたのは、

やはり毎日こつこつ取り組むことが大切ということです。

毎日やっていれば並行して単元ジャンル別以外でもばりばり演習できます!

そしてなおかつ早い時期から計画的に行えば入試までにしっかりと終わらせることが出来ます!

 

いつかやるべきことは今のうちから計画的に取り組み、圧倒的な演習量を確保していきましょう!!!

明日のブログは久保担任助手による「高1・2生MVP」です。

明日もお楽しみに~!!

高1,2生MVP

$
0
0

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部一年の久保悠斗です!

今回のテーマは高1,2生MVPということで、今週のMVPはK.Iさんとなっています!

 

この時期に文法まで修得できているのは素晴らしいです!

修了判定テストもしっかりと受けられていて、在校時間も29時間と、東進に来てしっかりと勉強できていることが分かります!

 

 

 

いかがだったでしょうか?皆さんもK.I君に負けないように気合を入れて頑張っていきましょう!

明日は石井担任助手による「モチベーションupの方法」です!お楽しみに!

成功体験で好循環を

$
0
0

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部3年石井宏樹です。

本日は「成功体験で好循環を」

と題して、モチベショーンUPの秘訣を紹介していきます!

 

11月も既に折り返し、日が短くなってきましたね。

インフルエンザも流行期に入ってきたようです。

健康な体無くして勉強は身が入りません。

体調管理は万全にするようにしましょう。

 

さて、本題のモチベーションUPの秘訣ですが

僕が受験期に常に大事にしていたのが

成功体験を掴むこと

です。

 

理由としては、勉強した努力が目に見える形で結果に出ることが何より

勉強のやりがいであり、喜びだったからです。

 

模試で目標点を定め、その目標に向かって

1カ月死に物狂いで英語の音読やマスターに取り組んだ時期がありました。

確かにこの1か月間は模試得点を伸ばさなければならない

プレッシャーに押しつぶされそうになり、本当に辛かったのを覚えています。

 

しかし、その努力の甲斐もあってか模試で得点を伸ばすことに成功しました。

その時の達成感は未だに忘れられません。

 

すると、次はもっと躍進してやろうと火が付き、

勉強に対するモチベーションは大きく向上しました。

 

①勉強に取り組む

②成功体験を掴む

③モチベーションが上がる

この①②③が回ることによって循環が生まれます。

これが成功体験によるプラスの好循環です。

 

みなさんもぜひ体感してみてくださいね。

 

明日のブログは是澤担任助手による

「モチベーションUPの方法」です。

お楽しみに~

*モチベーションをUPする方法*

$
0
0

 

 

こんにちは!

慶應義塾大学文学部2年是澤理秀子です。

11月も後半に入り、段々寒さが増してきましたね、、受験生のみなさんはもちろんですが、高1,2生のみなさんも体調管理を意識して過ごしましょう!

さて、今日のテーマは「モチベーションを上げる」ということで、早速私のオススメの方法をお話していきたいと思います。

一概に「モチベーションUP」と言っても状況は様々だと思うので、今の自分に近いほうを読んでみてください^^

 

①志望校・将来の夢が決まっている人

模試の成績が志望校に届かなかったり、過去問を解いたらあまりにも難しかったり、モチベーションが下がってしまう理由はいろいろあると思います。

一番のオススメは、「実際に第一志望の大学に行く」ことです!!

雰囲気を肌で感じて、通っている大学生を見てみたり、自分が通っているところをイメージしたりすると、自然とやる気が湧いてくると思います。

ただ、地方の大学だったり、時間的に行くのが厳しかったりすることもあると思うので、そんなときは「初心に返る」ことが大切です。

そもそもどうしてその大学にいきたいのか、何でその職業に就きたいのか、自分が頑張りたいと思ったきっかけを思い出してみる、ということがオススメです!

夢や志が決まっている、ということを強みにして頑張っていきましょう*

 

②志望校や夢がまだ決まっていない人

やらなくてはいけないと分かっていても、漠然と勉強を頑張る、というのはすごく大変だと思います。

なので、まずは”漠然“を”具体的“に変えるために、①とりあえずの目標を定めてしまう→②やるべきことを可視化することがオススメです。

今の自分の実力より少し上の大学、なんとなく行ってみたい大学、などから1つ選び、次の模試での目標点を決めて、そのためにやるべきことをリストアップします。

「あとこのくらいのことをこなせばいい」というものの全体像が見えると勉強もはかどりやすくなります。

リストアップの際のポイントは、1つ1つの項目を細かくして、なるべく時間がかかりすぎないようにすることです。

どんどんやるべきことが減っていく、という感覚は楽しいはずですし、優先順位をつけて効率よく勉強する癖が自然と身につくと思います。

 

長々と書いてしまいましたが、夢や志が決まっているかどうかにかかわらず、「嫌なこと、苦痛なことでもモチベーションを上げて楽しく頑張る」という力は今後必ず必要になります。

勉強に限らず、様々な面で、やり切ったと自分で思えるくらい努力することはとても大切なことですし、必ず自分の自信につながります。

せっかくやることなので、自分で楽しくするつもりで、受験生は残りの4ヶ月を、高1,2生のみなさんも残された時間を大切に過ごしていきましょう。応援しています!

明日のブログは田中担任助手による「モチベーションUPの方法」です。お楽しみに*^^*

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

お気に入りの曲でリフレッシュ!

$
0
0

皆さんこんにちは!

慶応大学法学部2年田中です。

 

11月もいよいよ終盤に差し掛かり、今日は風が強くて寒いですね~

今週は慶応大学三田キャンパスにて三田祭が4日間にわたって行われるので、時間がある人は是非来てみてください!

さて受験生、また高1・2生にとってのBIG・EVENTであるセンター試験まで、残り約2ヶ月となりました。

 

そこで!

最後のラストスパートをかけるという意味で、連日お伝えしている

「モチベーションUPのコツ」を少し違ったベクトルからお伝えしたいと思います。

 

それはずばり、休憩を有効に使うことです!!

受験生は特に一日ずっと勉強という生活を送っていると思うのですが、さすがに休憩なしの勉強となると集中力が続かないものだと思います。

そこで!休憩を有効活用して長時間勉強にうまくつなげるのです。

ポイントは以下の通りです。

①お気に入りの曲を聴いてリフレッシュ!

②スマホはなるべく見ない

 

僕は音楽を聴くことが好きだったので、休憩のときは他のことは何も考えずにお気に入りの曲をずっと聞いていました。

自分の好きなことであれば音楽に限らずなんでもイイと思います!

 

休憩中はなるべくスマホの画面を見たりなど、目の疲労につながることは避けましょう。

勉強中は意外と目を使っています。

休憩中は目の疲労具合を和らげる時間として非常に大切な時間です!!

先ほど述べた自分の好きなことに関しても、スマホゲームなどは避けた方がいいと思います。

 

これはあくまでほんの一例に過ぎないので、これを参考に自分だけの休憩の仕方を是非探してみてください。

 

 

明日のブログは北原担任助手によるモチベーションUPの方法です!

お楽しみに!!

 

 

最近頑張れない君へ

$
0
0

こんにちは、青山学院大学北原立都です!!

今回のブログのテーマは「モチベーションアップの方法」についてです。

自分の受験時代の唯一の強みは、一日もがんばれない日を作らなかったということなので、このブログを通して、どのように高いモチベーションを維持していたのかをお伝えできればなと思います。

 

自分の高いモチベーションの維持法としては、3つあります。

 

①第一志望校を訪れる

僕は受験期に第一志望校を10回ほど訪れました。

オープンキャンパスはもちろんのこと、何もない日に大学の様子を見に行くといったこともしてました。

時間の無駄では?と思うかもしれませんが、だらだらと長い時間勉強するよりも、高いモチベーションで短い時間集中して勉強をした方が絶対いいです。

モチベーションが低くなっている人は、1度第一志望校の雰囲気を味わってみてください。

 

②なぜ受験をするのか考える

寝る前などに考えてみてください。

自分は、憧れていたあるバンドが難関大学出身と知り、勉強もできて歌もうまくカッコいいなと感じ、彼のように文武両道の人間になりたいと思い受験勉強を開始しました。

皆さんはなぜ受験をするのですか?

夢があるから、両親への恩返し、人それぞれ理由はあるでしょう。

今一度考えてみることで、勉強のモチベーションが高まるのではないでしょうか。

 

③今までのがんばりを振り返る

勉強が辛いと感じている人は、ぜひ今までのがんばりを振り返ってみてください。

何時間も音読をやってきた、参考書がぼろぼろになるまで読んだなど、皆さんここまで本当にがんばってきました。

もし明日1日がんばらなかったら、今までの努力が無駄になってしまいます。

一生懸命がんばってきた自分の努力が無駄にならないようにがんばりましょう。

 

以上が自分の高いモチベーションの維持法です。

勉強は結果というよりは、目標に向かって全力でがんばる過程が大切だと僕は思います。

辛いかも知れませんが、いつか必ず受験勉強は終わります。

このまま一生勉強するのではないかと僕は思っていましたが、気づいたら担任助手になっています。

本当にあっという間に受験は終わってしまうので、これからは高いモチベーションで1日1日を大切にがんばっていきましょう!

 

明日のブログは「リフレッシュ方法」について下村担任助手が書きます。

国公立理系受験で科目数の多い彼は、どのようにリフレッシュをし点数を伸ばしたのでしょうか?

必見です!!

 

質の高い勉強は爽やかな心から

$
0
0

こんにちは

東京工業大学生命理工学院下村魁人です。

近頃急に寒さが厳しくなってきましたね。

今年もいよいよ冬がやってきます!

体調管理に気をつけてかぜや体調を崩さないように気をつけてください。

ちなみに私はこまめに手洗いをしようと思います!

 

さて今日は

「リフレッシュの方法」ということで、

私が受験生時代どのように勉強と休憩を分けていたかを中心に

話していきたいと思います。

 

リフレッシュの方法

1、昼食を楽しみにする

2、少し散歩する

3、番外編

 

 

1、昼食を楽しみにする

私は朝から勉強をしていたときには昼食を何よりも楽しみにしていました!

友達と食べるときはもちろん

1人で食べる時でも楽しんで食事をするようにしていました。

 

昼食を急いですませて勉強の時間を伸ばしたいという考えの人もいると思います。

それも素晴らしい考えだと思います。

 

しかし、私は受験生時代集中力がなかったので

午前中は昼食に何を食べるかというのを考え、

それを楽しみに勉強していました。

 

 

どうしても集中力がきれてしまったり

1日のどこかでグダッとしてしまう人は是非試してみてください!

コツ

なるべくその日に食べたいものを想像して

集中して勉強出来たら想像したものを食べることです。

 

 

2、少し散歩する

 

午後の勉強時間は長く気が入らない時間帯もあると思います。

そういうときには私は外を散歩するようにしていました。

 

外を散歩することでまず周りの空気がかわります。

自習室などは大人数で同じ空間で勉強するので空気がこもってしまいがちですよね。

外に出ると空気が新鮮でとてもリフレッシュできます。

特にこの時期は外の空気が涼しいのでより気分が爽やかになります。

ただし室内に比べてとても寒いので防寒をするのを忘れないでください(笑)

 

 

3、番外編

他のリフレッシュの方法として

友達と志望校や勉強について話すということをやっていました。

 

この時間で私はリフレッシュするとともに

第一志望校の情報などを聞いていました。

一緒に受験勉強している友達と話すといい気分転換になると思います。

 

なぜ番外編としたのかというときをつけなくてはいけないことがあるからです。

それは、長時間話してしまいがちということです。

友達と話すと時間がすぐに経ってしまいます。

なので時間をしっかり決めて

その時間内で話すようにするといいと思います。

 

このように私はリフレッシュする方法をとって勉強していました。

皆さんも自分に合ったリフレッシュ方法を見つけてみてください!

 

 

明日のブログは

島村担任助手による

「リフレッシュの方法」です。

自分にあった方法を見つけるためにも是非見てください!

お楽しみに!!

 

 

明日は模試のため校舎は使えません!!!

次回は日曜日に校舎でお待ちしてます!

 

 


リフレッシュの方法

$
0
0

こんにちは!

 

東京大学文科Ⅲ類の島村駿です!

 

いよいよ冬!ということで僕の好きな季節になりました!

 

実は11月のイメージが強い紅葉って12月初頭まで見ごろです!

だから紅葉を見てリフレッシュというのもいいかもしれませんね!

 

さて今日は

リフレッシュの方法ということで話したいと思います!

紅葉で先取りしてしまいましたが、他にもまだまだありますよ!

 

 

高3生、毎日勉強していて疲れたときなどありますよね。

そんななかでも勉強したい!でも集中できない!というときの

おすすめ解消法を伝授します!

 

(勉強しないリフレッシュ方法はみんな持っていると思うので割愛です!)

 

音楽を聴く

べたですね。

 

べたなのですが集中できなくなったときに

好きな音楽をききながら数学をやると

 

すごくはかどります。(あくまでも個人の感想です!)

 

騙されたと思ってやってみてください!

音楽は気分を変えるのに最適です!

 

②裏技!

さて、こちらが本命です!

ずばり、資料集を見る!

 

僕は世界史を二次試験で使ったのですが

集中できなくなったときは

資料集をめくって色々な絵や建築、写真を見ていました!

 

これがそこまで疲れない、むしろすごく楽しい上に

早稲田等私大では絵画がよく出ることもあり

最適でした!

 

つまり僕は

休憩時間に私大の点数を伸ばした。

ということです!これは本当でした。

 

理系の人はあまりわからないですが

応用できるのではないでしょうか?

 

いかがだったでしょうか?

 

明日は伊藤香奈子担任助手による同じくリフレッシュの方法です!

 

お楽しみに!

 

 

受験期を乗るきる秘訣は?

$
0
0

皆さんこんにちは!上智大学文学部英文学科1年の伊藤香菜子です!

最近インフルエンザが流行っているみたいですね。皆さん予防接種にはいきましたか?

今年のワクチンは痛かったです…泣

 

今回のテーマはリフレッシュ法についてです!

受験生はセンターまで残り8週間、そろそろつらいな~って思っている時期だとは思いますが、

是非参考にしていただければと思います

 

休憩においしいものを食べる!

閉館まで集中するために、18時くらいにおやつを買いに行くのが毎日の楽しみでした

18時まで頑張ろう→おやつ→閉館まで頑張ろう

のサイクルで集中力を保つことが出来ました

 

友達と話す!

通学時間が1時間半くらいだったので、帰りに友達と話したり、日本史一問一答の問題を出し合ったりしてリフレッシュしていました

問題を出し合うとリフレッシュしながら知識の見直しが出来るのでオススメです!

 

残りの約3か月、体調に気をつけながら全力でつっぱしってください!

疲れたな~と思ったら、担任助手に話しかけるというのもいいかもしれません

 

明日のブログは中村担任助手によるリフレッシュ法です!

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

私のリフレッシュ方法!

$
0
0

 

 

こんにちは、慶應理工2年の中村開成です!!!

今日は昨日に引き続き、「リフレッシュの方法」について書いていきたいと思います!!

 

まず自分の方法を紹介する前に、自分の失敗談を踏まえたリフレッシュをすることの大切さについて話したいと思います!

自分は高校3年生の夏、お昼を食べると眠くなるという理由で昼食を抜いていました。

(今思えば馬鹿でしたね…笑)

しかしそのせいで体調を崩してしまい、2・3日勉強出来なくなってしまいました。

昼食を抜いて勉強時間を確保したのに結局勉強時間は減ってしまいました……

 

なので皆さんは無理しすぎず、休憩も1つの受験科目だと思って必ず適度な休憩を取ってください!!!

 

リフレッシュすることの大切さは伝わったでしょうか?笑

これは栄養を取ってなかったというのもありますが休憩をとってなかったという原因もあると思います。

そこでこの反省を踏まえた自分が行っていたリフレッシュの方法を紹介します!

もしよかったら参考にしてみてください!!!

 

①音読する

これが自分の中で一番有効だと思っていた方法でした!!集中力が切れてきたときは机に向き合ってひたすら勉強することより、普段とは違う場所に移動して音読をすることは、気分転換にもなり役にも立ちました。

長文力もリフレッシュ中にあげていきましょう!!

 

②音楽をきく!

これは結構共通の方法だと思います。

自分は理系なので、疲れたときは積分の計算問題などを音楽を聴きながら解いてました。

全く頭を使わないでやるわけではありませんが、計算問題は音楽を聴きながら出来てました!!

全ての問題の基礎となる計算力をつけるのをうまく気分転換としてやりましょう!!

 

③食べる飲む

チョコレートや温かい飲み物はこの時期とても勉強の休憩に良いです。

ホットレモンティーチョコレート組み合わせがいいらしいです。試してみてください!!!

 

休憩時間を有効に使うことを意識して、自分にあったリフレッシュ法を見つけましょう!!

 

明日のブログは市岡担任助手で『併願校の決め方』です!!

国立理系型の受験生、理系に進もうと考えている高1,2生特に必見です。

(明後日以降は文系の担任助手からも紹介があるので楽しみにしていてください)

それでは明日のブログもお楽しみに~~

 

春に大学生になるために最も大切なこと(?) -併願校の決定-

$
0
0

みなさん、こんにちは。

個人的なことですが、ちょうど本日、大学の研究室が決定しました。

最適化問題やグラフ理論、といってもピンと来ないかもしれませんが

電車の乗り換えやルート検索などの機能の裏側で働いている計算システムが一例です。

数学と聞くと敬遠してしまう人もいるかと思いますが、

私たちの暮らしを便利にしてくれていることを是非知っておいてください!

 

さて、本日のブログは「併願校の決め方」について書いていきます。

いきなり厳しいことを言いますが、みなさんが今目標にしている第一志望校に合格できる確証はありません。

かくいう僕も第一志望校に合格することはできませんでした。

しかし、いまこうして大学生になれています。

それは受験期に幅広いレベルの大学をたくさん受験しておいた」おかげです。

具体的には、第一志望校 1校

      第二志望群 3校

      第三志望群 3校(センター利用と一般どちらも)

と、計10回分の受験を申し込みました。受験前の実感からして当時の実力は第二志望群に受かるかどうか(とはいっても判定はE判定)でしたので、確実に大学生になるための受験スケジュールを組みました。

このような分厚い受験スケジュールにしたメリットは2つありました。

 

①(ほぼ)確実に大学生になれる安心感

実力どおりにいけば合格できるであろうレベルを3校受ければ、仮に失敗しても一つは大丈夫だろうと思うことで落ち着いて挑むことができました。

 

②受験本番で得る経験値は計り知れない!

本番特有の緊張感や受験本番の自分のクセ(必要以上に急いでしまう/ゆっくりになってしまう など)に慣れたうえで志望順位の高い受験に挑むことができれば、合格の可能性はグンと上がります。あらゆることへの「慣れ」は本当に大切です。

 

受験日程が3日以上連続すると体力面も精神面も疲弊してパフォーマンスが下がってしまうので、そこには気をつけつつ受験数は安易に減らさないことがオススメです!

悩んだら多くの人に相談してみましょう。

 

明日も併願校について、佐藤担任助手がブログを書いてくれますのでお楽しみに!

 

 

併願校ってどうやって決めるの?

$
0
0

みなさんこんにちは!早稲田大学国際教養学部1年佐藤タカヒコです!

本日発表された首都圏大学ブランドランキングで、早稲田大学が6年ぶりに慶應義塾大学に打ち勝ち2位に返り咲きました!めでたい!!!

本日は併願校の決め方について話していきたいと思います!

1.併願校とは?

2.何を基準に決めればいいの?

3.佐藤尭彦の併願校

 

1.併願校とは

まず併願校とは何かということを簡単に振り返りましょう。

併願校とは第一志望校とは別に受ける学校学部のことです。

俗に言う滑り止めと同じです。

例えば、早稲田大学政治経済学部が第一志望校で、同大学の文化構想学部や青山学院大学の経済学部を受ける場合、後者の2校が併願校となります。

 

2.何を基準に決めればいいの?

この点が皆さんの最も気になるところだと思いますが、自分なりの考えを話します。(あくまで個人的な見解です)

私は併願校を第一志望校に近いレベルで固めました。私自身だ第一志望校への思い入れが強く、早稲田大学以外には絶対行きたくないと思っていたため、そこに近いレベルしか受けませんでした。

極端ですが、併願校を決めるときに第一志望校がだめで進学することになっても、ここなら納得して進むことができるを基準として考えました。

みなさんそれぞれ自分の中に譲れないものがあると思うので、それは捨てずに考えてみるのもいいと思います。

3.佐藤尭彦の併願校

自分の中では国際系の学部で、最低でもMARCHに抑えたいと考えていたため、受験校は以下のようになりました。

早稲田大学 国際教養学部、政治経済学部、法学部、文化構想学部、商学部

上智大学 法学部 

青山学院大学 国際政治経済学部

明治学部 国際日本学部

立教大学 観光学部

これ以外で抑えとなる大学学部は受けなかったため、周りからは大変心配されました。しかし、安全校となるレベルの大学を受けないことで気が引き締まり、結果的にはよかったと思っています。

ここまで極端にするべきではないと思いますが、先ほども言ったように自分自身でプライドを持ち、しっかり基準を固めて併願校を決めてください!

明日のブログは高瀬たつき担任助手による併願校の決め方です、お楽しみに!!

第一志望校合格のための併願校戦略

$
0
0

こんにちは!

慶應義塾大学環境情報学部1年の髙瀨立樹です!

ここ数日は雨がちで、急に冷えて来ましたね...寒がりなので、フル装備で大学に向かっています。

 

さて、今日のブログテーマは、「併願校の決め方」、ということで、受験生のみなさんに、併願校をどうやって決めたらいいか?についてお話ししたいな、と思います!!

 

まず、併願校の決定には3つの大前提があります。

それは、

①第一志望校レベルの出願、受験を厚くする

②安易に受験校を減らさない

③安全校の合格を早期に勝ち取る

 

です!東進で勉強している受験生のみなさんは、おなじみですよね。

 

今日は、ここからさらに詳しく、第一志望校に合格する為の併願校決定法をお話します!

 

①受験科目、試験内容から考える

 

併願校の決め方として、受験科目や試験内容から絞り込む方法があります。

たとえば、私立文系受験の人が数学受験を一校だけする人は、いないですよね。

なるべくおなじ科目でそろえると、一科目に掛けられる時間が早くなります!

 

また、試験内容も要チェックです。

僕の場合、第一志望校が長文読解のみでライティングや文法問題がなかったので、第二志望以下もライティング、難しい文法問題がない学部を併願校にしました。

その結果長文読解の技術を磨くことに集中できました!!

 

②試験日から考える

大前提でもあるように、試験日はとても重要です。ここをしっかりとコントロールすることで、2月の過ごし方が変わります!!

 

たとえば、3日4日連続で入試が続くと、疲労がたまって集中できなくなってしまいます。

入試の間隔は適度に空けたり、第一志望の数日前に併願校を用意するなど、綿密に調整しましょう!!

 

③行きたい大学・学部を受ける!

これが一番重要です。

この大学、興味あるな、気になるな、という気持ちを大切にしてください。

行きたい大学・学部なら、そのためのモチベーションもあがりますよね!!

 

今の時期は勉強も併願校決定も大変だとは思いますが、ひとつひとつこなしていきましょう!!

 

明日のブログは山床担任助手の、「併願校の決め方」です。お楽しみに!

 

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

併願校の決め方

$
0
0

こんにちは、東京学芸大学1年山床です。

 

あと2日で12月ですね。寒さが厳しくなってきました。体調を崩しやすい季節なので、しっかりと体調管理をしていきましょう。

 

また、定期テストが近づいている人が多いと思います。

学校の定期テストも大切にして欲しいと思いますが、受講やマスターもコツコツと進めていきましょう!

 

今日のテーマは、「併願校の決め方」です。わたしが併願校を決める際に大切にしていた3つのことをお話します。

 

1.試験の日程を確認する。

試験の日程を確認しましょう。

今の時点で受けようと考えているところの試験日を確認し、受験日が被っていないか、連続しすぎていないか確認しましょう。

後になって、確認し日程的に厳しいとなってしまったら、受験校をかえることになるか、うけられなくなってしまいます。

 

今のうちにしっかりと確認しておきましょう!

2.第1志望校レベルの層を厚くしましょう!

第1志望校で実力が発揮できるように、第1志望校の層を厚くしていきましょう!

 

 

3.第1志望校レベルから、安全校まで、しっかりと受験する学校を決めましょう!

いろいろなレベルの大学をまんべんなく受けましょう!

 

自分が受験する予定の受験校について沢山調べ、併願校を固めていきましょう!

明日のブログは、外山担任助手による「高3生MVP」です。お楽しみに!

 

 


高3生MVP

$
0
0

こんにちは!

東京大学理科一類2年の外山結月です。

もう11月最終日ですね!少し前までまだ秋という感じだったのに本格的に冬らしくなってきました。

明日から12月!新しく何かを始めるのにもってこいの日です!

是非、12月の目標を設定して明日から心機一転、頑張っていきましょう!

 

さて、本日のテーマは高3生MVPです!

今新百合ヶ丘校で頑張りが目立っている高3生は・・・

そんなM.Fくんにインタビューをしてきました!

◆最近高い向上得点を維持しているようですが、その秘訣は??
→単元ジャンルのおかげです。単元ジャンルはそれぞれ日にちをあけて2回目も解くようにしています。2回目だと多くはちゃんと解けるようになっているので向上得点に結びついているのだと思います。

◆過去問演習も順調そうですね!
→実は第1志望校の過去問演習を10年分解き終わったのは、1週間前なんです。ですが、併願校の過去問演習も同時並行で進めました!

12月のセンター試験本番レベル模試の1週間前からセンターのみで使う文法、漢文の対策をしよう、など、自分の状況に合わせて目標を決め、戦略を立てて勉強を進めているようです!素晴らしいですね!

しかもこの向上得点はやるべきことをしっかりとこなしている圧倒的な演習量の賜物でもあります!

皆さんも圧倒的な演習量を確保した上で、自分に最適と思われる計画を立ててこなしていきましょう!

 

明日のブログは、中村担任助手による「高1,2生MVP」です!

明日も是非、読んでください!

新高3生MVP

$
0
0

こんにちは、慶應理工2年の中村開成です!!!

今日から東進では新学年ということで改めて気を引き締めて努力していきましょう!!

 

今日のテーマは『新高3生MVP』です。

新しく高校3年生になった生徒の中で先陣をきったのは……

 

明日のブログは伊原担任助手で、『モチベーションupの方法』です!!

明日もお楽しみに~~

Article 0

$
0
0

こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部2年の伊原茜です!!

もう12月も始まり、令和元年も終わりを迎えようとしてるなんてびっくりだなと個人的には思います、、

さて、本日はモチベーションアップの方法というテーマで書いていきます!

 

現高校3年生の方

いよいよ受験が近づいてきているという実感が出てきたくらいの時期かなという風に思います!

自分のやっていることに対して不安を感じたりすることもあるかと思うんですが、そういう時こそなりたい自分を思い描いて楽しくやってもらえるとそれがモチベーションアップに繋がると思います!!

2年前なので自分が受験生のこの時期を鮮明に思い出すことが出来ないんですが、、笑

自分が第一志望に合格して、いろんな人に結果で恩返しして、大学生になって、、、

なんて自分の理想像を思い浮かべてニヤニヤするみたいなモチベーションアップ法をやってました!

不安だったりしたらとりあえず現状は置いておいてこうなるために頑張ろう!という気持ちでやれるといいんじゃないかと思います!

 

現高校2年生以下の方

東進に通ってる皆さんはセンター同日受験が大切だという話は散々聞いてますよね?笑

あと一ヶ月半になった今、そこに向けて勉強するしかない状況だと思います!

とにかくモチベーション云々より勉強してほしいなというところなんですが、、それでもモチベ上がんないよ~という人もいると思います!

そういう方には勉強そのものの楽しさをわかってもらうのが一番だと思います。でもそんなのまだわかんないよって方は自分でご褒美を設定してみてください!

例えばセンター同日の英語で120点を超えたらお年玉で〇〇を買う!みたいな感じで同日に向けて一気に勉強量をあげて目標点を取れるようがんばってください!!

 

東進生ではない方も現在特別招待講習と言って無料で授業を受けれるイベントが行われていますので気になる方は下のリンクからぜひチェックしてみてください

明日のブログは陰山担任助手によるモチベショーンアップの方法です!

また違った話が聞けると思うので楽しみにしていてください!!

</

モチベーションUPの方法!

$
0
0

 

こんにちは!

明治大学農学部1年陰山優花です。

 

12月センターレベル模試があと2週間をきりましたね!

高3生には最後の模試になります。

 

最後の腕試しです!

全力を出していきましょう!

 

さて、今日のテーマはモチベーションの上げ方についてです!

 

私がやっていた勉強のやる気を出す方法は

 

自分自身を焦らすこと

 

です。

 

ここでさぼったらセンターで失敗するかもしれない。

 

この分野が第一志望の試験で出るかもしれない。

 

ここで今日の勉強やめたら大学に落ちたとき

今日さぼったことを後悔するかもしれない。

 

そう常に考えることで

さぼることなく毎日勉強していました。

 

 

ですがどうしてもどうしても眠くてできない!

って日がありますよね?

そんなときの対処法が2つあります

 

①音楽を1曲聴く

音楽を聴きながらの勉強はあまり意味がありませんが

勉強する前・眠くなったとき

集中したいなというときには頭がスッキリするのでおすすめです

聴く曲を決めておくとさらにいいですよ!

 

②散歩する

新百合ケ丘駅の駅前を10分間など時間を決めて

散歩することはとても頭がすっきりします!

時々歩くことで気分も変わり勉強がはかどります!

 

 

以上がモチベーションを上げる方法です!

是非やってみてくださいね!

 

明日のブログは田中担任助手より12月模試に向けて(受験生ver)です!

お楽しみに!!

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

真・本番仮想模試の前のチェックリスト

$
0
0

皆さんこんにちは!

慶應義塾大学法学部法律学科2年の田中です。

 

いよいよ受験生は最後のセンター本番レベル模試まであと約1週間となりました。

受験生は今の勉強と並行して、センター対策も徐々に再開していきましょう!

 

ということで今回のブログテーマは「12月最終模試に向けて」です。

この模試が終われば、次はいよいよ本番のセンター試験が待っています。

 

東進では受験生の8月模試が本番仮想模試であるといわれてますが、

僕の中での12月模試は、本番前最後の練習模試という意味を込めて

「真の本番仮想模試」であると考えています!

本番であたふたしないために、是非今回の12月模試では色々試してみて欲しいです。

 

チェックその① 時間には最大限余裕を持って行動する

本番当日は、何が起こるかわかりません。

「電車が事故で運転見合わせ。これじゃ開始時間に間に合わない~」なんてなるとこれまでの努力が水の泡になってしまいます。

当日何が起きても遅れる心配がないぐらい、余裕をもって家を出ることを強く勧めます。

また、もしものことを考えて電車が止まった場合の代替策まで練っておくとなおgoodです!

 

チェックその② (特に)手は冷やさない

人間の体は冷えれば冷えるほど動きが鈍くなります。

ペンを持つ手は、試験を受ける上でアタマの次に重要な部位です。

カイロなどでしっかり温めて試験に臨むようにしましょう!

 

チェックその③ 昼ごはんは軽めにする

生ものなどはもちろんのこと、水分を多く含むものはトイレが近くなる原因になるので注意が必要です。

ちなみに僕は、センター本番・私大入試の昼ご飯は全てお握り2個とカロリーメイトと決めていました。

食べすぎも眠くなる原因にもなるので注意!

 

いかがでしたでしょうか?ほんのひと工夫で想定されるあらゆるトラブルを防ぐことができます。

今回の模試で色々試してみてください!

 

また受験生の12月模試の会場は青山学院大学相模原キャンパスです。

受験日までに必ず校舎で受験票を受け取ってから試験に臨むようにしましょう。

 

明日のブログは高瀬担任助手による「12月模試に向けて(低学年ver)」です!

お楽しみに!!

 

 

Viewing all 3297 articles
Browse latest View live