Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県
Viewing all 3297 articles
Browse latest View live

模試が終わったらすべきこと!!!

$
0
0

こんにちは!青山学院大学理工学部梶木(かじき)あかりです!!

本日は皆さん全国統一高校生テストお疲れ様でした、、!!!

 

この10月模試は個人的に印象に残っています、、笑

高2のときは英語が低すぎてかなり落ち込みました。今でも忘れません。しかも、熟語を完全修得したくらいの時期だったので落ち込みました。

同じような方もいるかもしれませんが、まずは文法まで完全修得させて、単語・熟語・文法の点検をちゃんとおこなってください。完全修得させてもその後点検を習慣化することで、しっかり定着します。

 

そして今日のブログは “模試が終わったらすべきこと” です!!

①自己採点

まずは模試が終わったらすぐに自己採点をする!!!

解いたときの感覚を覚えているうちに自己採点をしてください。

模試が終わった直後にすれば、

「2つでめちゃ迷って結局間違えてた、、」「適当に選んだけどあってた!」

などあるはずです。

結果が返ってくる1週間後ではそのような感覚も結構薄れてしまいがちです、、

そして結果が返ってきたときに自己採点とあっていたか、必ず確認してください。

本番のセンターの結果が分かるのは、受験が終わった4、5月です。

つまり、本番は自分の自己採点を信じるしかありません。

高3生は模試もあと1回だけなので、1回1回を本当に大切にしてください。

模試の時から、自己採点のクセを付けるようにしてください!!!!

 

 

②復習

この復習も①の自己採点をしないことには始まりませんね!

模試の醍醐味はこの復習といっても過言ではありません。

 

1、間違えた問題

間違えた問題でも、分かったはずなのにできなかったのか、全く分からなかったのか、あると思います。

まずは分かったはずなのに出来なかった問題を確実に復習しましょう。

全く分からなかった問題に関しては、答えを見ても全然分からないのであれば、無理にやろうとしなくてもいいと思います。

 

2、正解した問題

復習の際は正解した問題でも、適当に選んであってたのもあると思うので、あってたから大丈夫ではなくちゃんと確認をしてください!!

なんとなくで選んであってしまった問題こそ要注意です。

 

高1・2生は復習の仕方どうしよう、、という方がいましたら、ちょうどいいイベントがあります!!!!

                ↓   ↓   ↓   ↓   ↓

11月5日渡辺先生の公開授業が行われます!!!

模試の解説授業を生で受けられます!!高1・2生だけなので新入試制度の話もたくさんあります!!

東進生でなくても無料で受けられるので、是非来てください!!お友達も連れてきて大丈夫です!

行かないのはもったいないですね!!

 

とにかくこのブログを見たらまず自己採点をしましょう!!!

明日のブログは戸田担任助手による『模試が終わったらすべきこと』です!

明日もお楽しみに!!

 

 

 


模試が終わったらすること

$
0
0

こんにちは!
明治大学理工学部2年戸田夏希です!

 

ついに全国統一高校生テストが終わりました。
受験をした皆さんおつかれさまでした!


今日のブログテーマも模試に関連して「模試が終わったらすること」です。
私なりに、高校生のときに模試後にしていたことをまとめてみたので、ぜひ参考にしてもらえたら嬉しいです。

 

●解説を読む前に続きを解く!
模試の問題が解けない、というときは
①問題は解けるけど、時間が足りない
②演習が足りず、そもそも問題が解けない
この2つに大体分けられると思います。

①が当てはまる問題のときは、ぜひ時間を無制限にしたらどのくらい解けるのか、確かめてみてください。
自分なりに解答方法が分かっているのに、そのまま解説を読んでしまったら勿体ないです…!

 

●自分の結果を分析する!
分かっているのに時間内に解ききれない問題については、時間を伸ばすことで何が弱点なのか見えてくると思います。
そこも含めて、自分は今何を最優先で復習すべきなのか、やるべきことを出してみましょう!

模試は結果に一喜一憂したり、ただ問題を解くだけに使うのではなく、現状の自分に何が足りないのか分析し、これからにつなげるためにぜひ使ってほしいなと思います!

 

●勉強の計画を改めてたてる!

上で書き出したやるべきことを、優先順位と期限を自分で決めて勉強の計画をたてていました。

どれが一番最優先で弱点補強しなきゃいけないのか、そのためには何のテキストや授業を復習すればいいのか…計画をたてて実行しましょう。模試を受けっぱなしにせず、ここまで復習できるかどうかが模試をいかせるかどうかのポイントです。

 

抽象的ですがこれが私の模試後の流れです。

参考にできるところがあったらぜひ参考にしてくださいね。

 

 

明日のブログは市岡担任助手による11月に向けてです。

明日もぜひ読んでください!

 

もうすぐ11月!やるべきこととは?

$
0
0

みなさんこんにちは。担任助手3年の市岡です。

ブログを書くのはかなり久しぶりですが、大学生活後半を楽しく過ごしています。

最近は僕の好きなサッカーチームがアジアの大会の決勝に進出したことに喜びつつも

リーグ戦が降格の危機でドキドキもしている、そんな状況です。笑

 

さて、本日のブログテーマは「11月に向けて」ということで、

僕が思う11月にやるべき事を紹介しようと思います。

①、②、③は受験生のみなさんに向けて、④は理系の受験生に向けて出してみました!

 

①体調管理は万全に!

言わずもがなですね。天気予報の確認、インフルエンザの予防接種など万全の体制で注意しましょう!

(僕は昨日半袖で外出してしまい夜寒くて大変でした、、、)

 

②自分が合格するために「試験日までにやっておきたいこと」をすべて書き出してみる

これ、本当にオススメです。試験日までの残り時間が少なくなってきたなか、間に合わないな…と焦ってきてしまうこともあると思います。

「試験日までにやっておきたいこと」を抜け目なく書いてみることで客観的に冷静に今後の勉強の取り組みを計画できます。

 

③受験する大学・学部の候補を出してみる

第一志望は決めたけど第二志望以降や滑り止め校はなんとなくしか考えてないや、という人が多いと思います。

学力POSの合格サポートシステムに各学校の「出願締切日」「試験日」「合格発表日」「入学手続き締切日」がカレンダーに表示される

とても便利な機能があるのはご存知ですか??

今後受験日程を決めていく土台作りとして、とりあえずでいいので候補となる大学を登録してみると便利です!

 

④数学でわからない難しい問題はすぐ答えを見ずに悩んでみる

突然内容の系統が変わりましたがどうしても伝えたかったので。

当たり前ですが入試問題はとても難しく、解法がすぐに思いつくことは稀です。

解法を理解することも重要ですが、いろんな解法で試行錯誤してみることも同じぐらい重要だと思います。

 

以上、方向性はバラバラでしたが11月に向けてのオススメの指針を紹介してみました。

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

学問のすゝめ 11月ver

$
0
0

こんにちは!担任助手2年の田中です。

寒い日が続いています、体調管理等々気をつけていきましょう。

昨日はインフルエンザの予防接種に行ってきました。

担任助手も体調万全で校舎からお待ちしております!

 

さて10月も明日で終わりということで、今日のテーマは11月に向けて意識することをお教え致します。

 

 

その1「朝型勉強に切り替えるべし!」

勉強は夜のほうが集中できるから夜遅くまでがんばる、というのは受験生にありがちなことだと思います。

しかし!本番は午前中から行われることがほとんどです。

つまり朝から頭をフル回転できるようにしておかなければならないのです。

暖かいベッドが恋しい季節がこれからやってきます。

習慣化するには今しかない!!

 

ちなみに大学の講義で知ったのですが、

「6時間以下の睡眠はあらゆるパフォーマンスの低下につながる。7~9時間の睡眠が最も好ましい」

らしいです!睡眠はしっかりとろう!

 

 

その2「志望校の日程を把握するべし!」

学力POSには合格サポートシステムというものがあります!

自分の受ける可能性のある大学・学部を登録すると昨日市岡担任助手がおっしゃっていた通り、出願締切日、受験日、合格発表日、入学手続き締切日がカレンダーに表示されます。

私大志望者で「A大学○学部とB大学×学部の日程同じじゃん!どっちも受けようと思っていたのにどうしよう、、」なんてことがよくあります。

今のうちに把握しておいた方が作戦を立てやすいですよ!!

 

 

明日のブログは北原担任助手による「11月に向けて」です!アツい男の11月、必見です!

 

 

合格に近づく11月の過ごし方

$
0
0

こんにちは、青山学院大学北原立都です!

今回のブログでは11月の過ごし方のアドバイスを送ろうと思います。

受験生と低学年に分けて話していきます。

 

〇受験生へ

だんだんと受験当日が近づいてきて不安に押しつぶされそう、眠れないといった人が多いのではないでしょうか??

自分の受験生活では11月が一番きつかったです。

おそらく自分の中でその理由は「何をやればよいのかわからなかった」からだと思います。

この参考書でよいのだろうか?この授業でよいのだろうか?この勉強法で点数が伸びるのだろうか?

自分はそんな不安に押しつぶされそうでした。

自分と同じような不安を抱えている人はこの時期とても多いと思います。

 

そんな不安を抱えた人のため、解消する1つのアドバイスを送ります。

それは

「周りに流されず自分を信じること」です。

参考書1つをとっても、「安いからこれでいいや」と簡単に選んだものを使っている人はまずいないでしょう。

たくさん担任助手や先生の方に相談したり、インターネットでたくさん調べるなど、参考書1つ選ぶだけでも多くの時間を割いて選んだはずです。

授業1つとっても、東進が誇る最強の社員の方々と何度も何度も面談を組んで決めたわけです。

そんな参考書や授業がみなさんにとって間違っているはずがありません。

周りが使っている参考書などを見ると、「そっちのほうがいいのかな?」と思ってしまうかもしれません。

ですが、浮気は絶対に禁止です!!!

自分が選んだ授業、参考書を最後の最後までやりこみましょう!!!

是非自分がやってきたこと、やっていることを信じて頑張ってください!!

 

〇高0,1,2生へ

11月はぜひ大学の学祭に行ってみてください!

多くの大学が11月に学祭を開催します。

夏休みにオープンキャンパスに行った方も多いかと思いますが、是非学祭にも参加してみてください。

学祭には、学祭でしか味わえないその大学の雰囲気があります。

キラキラとした大学生を見たり、オープンキャンパスでは味わえない大学の楽しい雰囲気がきっと皆さんのモチベーションを大きく向上させると思います。

また、学祭に行った際は是非シャーペンを買いましょう!!

自分は高校2年生のときに第一志望の大学の学祭で買ったシャーペンを受験当日までボロボロになるまで使い続けました。それが最後までお守りとなり自分を鼓舞してくれました。ぜひお守りになるものを手に入れてきてください。

たくさん学祭の話をしましたが、

ちなみに私は青山祭でガンガンに踊るので是非興味があれば見に来てください!

 

 

学年別に11月の過ごし方のアドバイスを送りました。

受験生であっても、低学年であっても、今を大切にして11月を過ごしましょう!!

明日のブログは吉田担任助手による「11月に向けて」です!

必見です!

11月どう過ごすかが勝負を分ける!!

$
0
0

 

みなさんこんにちは!
東京学芸大学の吉田です。
本日からいよいよ11月ですね。
日に日に寒くなっています。インフルエンザも流行りだしたようです。体調管理には気をつけていきましょう!

さて、本日のテーマは「11月にむけて」ということで、11月の過ごし方について学年に分けてお話しさせて頂きます。
昨日のブログも北原担任助手による同じテーマでとても良いことが書いていたのでぜひ読んでみてください!
 
 
【受験生のみなさん】

10月中に過去問10年分、1周できたでしょうか。みなさんの過去問の結果をもとに単元ジャンル別の問題が組まれています。
今日からはどんどん単元ジャンル別をやっていきましょう!
今から提出する過去問も単元ジャンル別に反映されますので、まだの人は早めに提出しましょう!
GM室に過去問研究シートや過去問計画シートが置いてあるのでそちらもぜひ活用してください!

そして、この時期は何をやったら良いか分からない!という声をよく聞きます。
まずは自分で残された時間で合格に近づくには何をすれば良いのか考え、それを実行していきましょう
担任助手も相談にのりますのでいつでも頼ってくださいね!!
残りの時間、最大限の量と質で合格を勝ち取りましょう!!!


【高2生のみなさん】

東進では12月から新学年です!
みなさんもいよいよ受験生!
でも、12月になったらいきなり長時間勉強できるようになるか、というとそうではないとわたしは思います。
だからこそ、11月は受験生になるための1か月として、勉強の質にも量にもこだわっていってほしいと思います。
まずはセンター同日試験を目標に、何点取るのか、そのために何をするのか、考えて計画を立てていきましょう!


高1、0生のみなさん】

先ほども言いましたが、東進では12月から新学年です!
新学年に向けて、新しく高速基礎マスターを取った人もたくさんいます。
センター同日試験までに文法まで完全修得を目標に、今はマスターを全力で進めていって欲しいと思います!


それぞれの学年に分けてこの時期に頑張って欲しいことをお話しさせて頂きました。
はじめにも書きましたが、何をしたらいいか分からない!となったら遠慮せず相談してくださいね!



明日のブログは 島村担任助手の「高3生MVP」です!
お楽しみに!!

高3生MVPは誰だ!!

$
0
0

こんにちは!

東京大学文科Ⅲ類の島村駿です!!

 

前回ブログ書いた時はだんだん寒くなってきた、、、と

書きましたがもうがっつり寒いですね!

風邪引かないように気をつけてください!!

 

さて今日は、

高3生MVPを紹介したいと思います!

 

栄えあるMVPは、、、

 

 

N.K.さんです!

N.K.さんはブログを見てくれているでしょうか?

 

彼女は10月ほぼ毎日登校、受講をし

志望校の過去問も大きく進めています!

 

もちろん皆さん沢山努力しているでしょうが

こういったライバルも沢山居ます!

 

あと数ヶ月、全力で乗り切っていきましょう!

 

進める上で悩みがあれば相談してください!

 

明日は陰山担任助手による高12生MVPです!

お楽しみに!

 

なお、明日は全国統一模試の後日受験のために

校舎がほとんど使えません!宜しくお願いします!

高1・2生MVP!

$
0
0

 

 

こんにちは!

明治大学農学部の陰山優花です!

 

 

全国統一高校生テストの解きなおしはできたでしょうか?

同日まで残り約11週間

自分の全力を出し切りましょう!

 

 

 

 

 

さて、

今週のMVPは

K.Iさんです!

 

 

 

となっております

 

一気に受講やマスターを進めるのではなく。

毎日、一定のペースで進めることが

これから受験生となるうえで

大切になってくる勉強のペースだと思います

 

 

同日に向けて

計画的に進めていきましょう!

 

 

明日のブログは伊原担任助手より「眠い時の対処法」です。

お楽しみに!

 


vs眠気 あなたならどう戦いますか!? ~伊原ver~

$
0
0

こんにちは!早稲田大学スポーツ科学部2年の伊原茜です!!

11月に入り修学旅行や体育祭などイベントも落ち着いて来る頃でしょうか。高校2年生は東進での高3生まであと1ヶ月を切りましたしギアを1段階あげていきましょう!高3生は私立だと授業も残り1ヶ月程度しかないと思います。残りわずかな高校生活エンジョイしてくださいね!!

それでは今日の本題に入ります~

眠いときの対処法ということでこのテーマは高校三年生の方も2年生以下のみなさんにも通ずる悩みだと思うので是非最後まで読んでください!!

ところで低学年のみなさん、高3になったら勉強時間も増えるし眠気なんかないんじゃない?と思った人いませんか!?

私の答えは眠いときは眠い!です笑

勉強時間と同様に勝手に体が受験生化するなんてことはありません。というか人間どんなに追い込まれていても眠いときは眠いんです笑

じゃあどうしたらいいの?ってことだと思うので私なりの方法をご紹介します!

眠気の度合いが高い時の対処法から順に書いていきますね~

 

 

1.あえて眠気に抗わない

これが根本的な解決法かなとは思います!たとえばどうしても眠いときは東進や学校であれば時限間の15分間で少し寝たり、長くても20分間くらいの仮眠をとると意外とスッキリします!!

これより長いと逆に眠気が増したり時間がもったいないのでしっかりとアラームをかけるなどしてやってみてください!

2.他のことをする

眠くて座ってられない!みたいな時はごはんを買いに行ってみたり、印刷時間に充てたり勉強じゃないけどどのみちあとでやること・やらなきゃいけないことを先にやっておいてとにかく時間を無駄にしないようにしてみてください!!

階段ダッシュしてみたりとかもしたことあるんですが、座席に着いた途端嘘みたいに眠気が復活するので私はあまりおすすめしませんが単純な気分転換には良いかもしれませんね!

3.他の勉強をする

たとえば、日本史の暗記などを眠いときにやっても頭に入りませんよね?

演習系のものをやってみたり、音読をしてみたりとそのときの状況に応じた科目や勉強方法を選択すると良いと思います!

こんな感じで眠いときを乗り越えていました!笑

下手に抗ってうとうとしながら勉強しても意味がないと思うので自分なりの対処法を見つけてもらえれば良いのではないかなと思います!!

明日以降もこのテーマ続きますのでよかったら参考にしてみてくださいね!

 

明日のブログは塚本担任助手による眠いときの対処法です!また明日はワタカツこと渡辺勝彦先生による公開授業が行われます!全国統一高校生テストの解説授業型ですので高2生以下の方々必見ですよ~

後日校舎で参加してきた感想などぜひ教えてくださいね~

 

 

渡辺先生による特別公開授業!

$
0
0

 

こんにちは!

明治大学農学部陰山優花です!

 

本日、新百合ヶ丘21ホールにて

渡辺勝彦先生による特別公開授業が行われました!

 

 

 

 

今回の授業内容は

先月行われました

全国統一高校生テストの解説 + 新入試制度についてです!

 

渡辺先生のお話を聞き逃さまいと真剣に聞いて、熱心にメモを取る姿がたくさん見受けられました。

 

先生の面白い話で会場が盛り上がりつつも、真剣な話で会場の空気が変わり

程よい緊張感で保たれていました。

 

 

 

渡辺先生による、面白い話がたくさん盛り込まれていて楽しみつつも、これからの勉強にとても為になる盛りだくさんの2時間でした!

 

 

 

そんな渡辺先生の授業を無料で受けることが出来る冬期特別招待講習11月13日から申し込みが開始されます!

渡辺先生の授業に限らず、

数学・国語・理科・社会…

様々な科目の人気講師陣による授業を無料で体験することが出来ます!

 

12月25日まで申込を受け付けておりますが

12月11日までのお申込で

3講座受けることができます!

 

受講希望の方はこちらへ お問合せください!

 

また本日公開授業に参加された方の中から抽選で渡辺先生のサイン本をプレゼントいたします!!!!!

選ばれた方おめでとうございます!!!明日以降校舎のほうでお渡しするので、カウンターにいるスタッフに声を掛けてください!!!!!

 

明日のブログは梶木担任助手より眠いときの対処法です。

お楽しみに!

 

 

カジキの眠いときの対処法!!!!

$
0
0

こんにちは!!!青山学院大学理工学部1年の梶木あかりです!!

 

今日のブログは『眠いときの対処法』です!!!

「眠くなったら少し寝てからまた勉強を再開する。」という方も多いかと思いますが、私は一度寝たらずっと寝てしまいそうで怖くてあまりしませんでした!笑

 

そんな私がどのように眠気と戦っていたかを教えます!!

 

①大音量で音楽を聞く

少し眠気がきてしまったら、大音量で1・2曲音楽を聞いていました!その間は特に問題を解くのは進めず眠気を覚ますことに集中していました。その代わり答え合わせなど、することがあればしていました!

 

②眠気のマッサージ

ネットで調べれば、手や腕のツボを押して目を覚ます方法など色々ありました!!

その中でも私にとって1番よかった方法は“耳を引っ張る”です!!

手や腕などは顔から遠いせいか、あまり効き目を感じませんでした笑

耳の上、真ん中、下の3カ所を強く引っ張るだけです!!

①の方法は受験会場で眠くなったときには対応できないので、マッサージ系で眠気を対処する方法が自分で決まっているといいと思います!!!

 

③散歩する

これは結構王道だと思います!!特に今の時期は外が寒いので眠気が覚めやすいと思います!!ごはんを買いにいったりしていました!

 

 

以上 カジキの眠気対処法でした!!

少しでも参考になれば幸いです!!!!簡単に試せるのが多いと思うので是非試してみてください!!!

 

明日のブログは濱田担任助手による『平日の時間の作り方』です!!

明日のブログもお楽しみに!!!

平日の時間の作り方~濱田Ver~

$
0
0

こんにちは!東京工業大学2年の濱田です

最近めっきり寒くなってきましたね。季節の変わり目はとても風邪を引きやすいので予防をしっかりしましょう。

本日のブログのテーマは「平日の時間の作り方」です。受験生と低学年とを分けて話していきます。

①受験生の時

まず、時間は皆さんに等しく与えられています。

 

その与えられた時間をいかにうまく使うかが大事です。例えば朝いつもより30分早く起きるだけで1週間で考えれば3時間30分時間が増えることになりますね。

 

このように削ろうと思えば時間は確保できるので時間がないと思っている人は今一度スケジュールを見直してみましょう。

 

またこの時期くらいから意識していたことは何かしながら何かすることです

(例えるなら夕飯を食べながら単語を見るなど。)

 

冬休みまではこれらを意識して時間を作ってほしいです。

 

②低学年の時

 

大半の人は夜まで部活をしてそこから東進へ行くのがルーティンになってると思います。ですが、英単語や古文単語はあまり時間がなくて先延ばしにしている人が多いのではないでしょうか。

 

実際に私は学校で友達と単語を出し合ってそれでだいたい覚えていきました。

 

通学時間にマスターをやるもよし、寝る前にやるもよし、友達と出し合うもよし。とりあえず毎日数分でも行い継続させる力を身に付ければおのずと時間は作れます。

 

是非、実践してみてください。

 

明日のブログは塩飽担任助手による「平日の時間の作り方」です。お楽しみに!

 

 

 

平日の時間の作り方~塩飽ver~

$
0
0

 

こんにちは!

一橋大学 経済学部 に通う 塩飽正典です!

最近昼と夜の寒暖差が激しいですね~

特に受験生は風邪をひかないように十分に注意してください!

インフルエンザの予防接種も受けておくといいとおもいます!万全の体制で受験しよう!

さて今日のブログのテーマは昨日にひき続き「平日の時間の作り方」です

今日は受験生と低学年の生徒の両方に実践してほしいと思うことを紹介していきます!

いかにして平日時間をつくるか、、、、、

それはずばり「計画をたてる」です!!!

もう聞きなれたフレーズかもしれませんね。しかしそれほど計画は重要なのです!

オススメの方法は、手帳を活用する!、です。おおまかな流れを説明したいと思います。

1 やるべきことを白紙の紙に書き出す!

計画というのはいきなりたてられるものではないですよね。まずは教科ごとに自分がどれくらいの学習をする必要があるのかを可視化してみましょう!たとえば

英語 c組 10コマ 参考書 1000問

をやらなければいけない というかんじで大丈夫です

2 期限を決める!

次に書き出したものに、いつまでに終わらせるのかを割り振ります!たとえば

c組 次の金曜日までに 参考書 1000問 11月30日までに

といったかんじで大丈夫です

3 手帳に予定を書き込む!

あとは決めた期限までにどのくらいのペースでやればしっかり終わるのかを考えて予定を書き込めば終了です!

 

僕も受験生だったころは必ずこうして計画をたててから勉強するようにしてました!

部活生も計画をたてることで平日だけでなく土日も有効に活用できると思うのでやってみてください!

大切なことは逆算して考える習慣をつけるということです!

明日のブログは佐田担任助手の「平日の時間のつくりかた」です!おたのしみに~

忙しい学校生活・・・どうやって勉強する?

$
0
0

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部佐田佳純です!

寒くなってきましたね・・・

風邪やインフルエンザが流行っていますので、みなさんも体調管理には一番に気をつけてください!

 

さて今日は平日の時間の作り方について書きたいと思います!

2日前からこのテーマで内容を書いていますので、前の2日間の担任助手の”平日の時間の作り方”も参考にしてみてくださいね☆

 

私は高校が遠く、登校時間だけで1時間半程度を費やしていました。

また、理系クラスで3年生になっても学校の授業は6~7時間授業まであり、週に1回だけ4時間授業がありました。

そのため、学校から東進につくのは17:00くらいでした。

そんな時間が限られた中での勉強方法を説明したいと思います!

 

①通学時間を有効活用

高2の1月に東進に通い始めた私ですが、2月には高速基礎マスターの単語熟語までを終わらせることができました。

その要因として、通学時間の勉強が大きかったと思います。

必ず電車では携帯でマスターを進めることで”1日マスターをやらない日”をなくしました。

 

②朝から勉強する

私は電車が満員なのがどうしても苦手で、通学時間を早めることにしていました。

登校時間は8:40でしたが、学校に7:50には着いていました。

ほんの少しの時間でしたが、部活がある高1・2の間は、中々勉強時間を確保できなかったのでこの時間を有効に使って宿題をやったりしていました。

朝は集中力も上がりますし、とても効率は良いと思います。

 

③とにかく校舎に来校する

部活がある時期は19:00すぎまで部活をして東進につくのが20:15くらいでした。

疲れているし、帰りたいなあと思う日は多くありましたが、予約をして必ず校舎に来るようにしていました。

家に帰っても疲れて寝てしまうことが自分でわかっていたからこそ、この行動が出来たと思います。

校舎に来れば絶対に0分になることはありません!

 

④休み時間を使う

高3生になって、授業間の10分の休み時間も勉強をするようにしていました。

これは私が自主的にやっていたのではなく、周りの友達もみんな頑張ったからこそ出来たと思います。

でももし周りがおしゃべりをしていたりする中で集中して勉強ができるようになれば、受験モードにきちんと入れている証拠ですし、より勉強への熱が入ると思います。

 

以上が平日うまく勉強を進めるための私なりの方法です。

とにかくスキマの時間を毎日コツコツ積み重ねることが大切だと思います!

一緒に頑張りましょう!

 

明日のブログは久保担任助手による”単元ジャンル別活用方法”です!

高3生必読ですね☆

お楽しみに!

 

 

単元ジャンル別活用法~久保ver~

$
0
0

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部1年の久保悠斗です!

最近は気温も下がってきて、すっかり冬らしくなってきましたね!

季節の変わり目なので、体調管理に気をつけてガンガン勉強していきましょう!

 

さて、今回のテーマは「単元ジャンル別の活用法」ということで、自分が生徒のときにどのように単元ジャンル別を活用していたか話していこうと思います!

 

単元ごとの復習

自分は11月頃から単元ジャンルを使っていたので、苦手なところのワンポイント映像を見て苦手な単元の復習に使っていました!

短時間で単言語との復習をすることができたので、過去問を解いた後の休憩がてら見ていました!

 

記述問題への対策

夏休みにセンター試験の過去問を解ききって、センター対策はあらかた出来ているとは思いますが、記述問題に関しては、まだあまり手をつけられていないのではないのでしょうか?

記述問題はしっかりと書く練習をしていないと、本番の緊張している状態でしっかりと解くことが出来ません!

添削をしてくれるので、自分の記述の間違っているところがわかって苦手がつぶせるので、記述問題に慣れることができます!

 

同じ志望の問題を解ける

過去問を一通り解き終わると、参考書などの問題を解くと思いますが、様々な単元の問題があるのでどうしても解く問題が多くなってしまいます。

そこで単元ジャンル別を活用しましょう!

自分が解けていない問題や、志望校でよく出ている問題を自動で提案してくれるので効率よく志望校対策と苦手をつぶすことができます!

 

いかがだったでしょうか?

みなさんも単元ジャンル別を活用して志望校合格を目指しましょう!

 

明日のブログは向田担任助手の「単元ジャンル別活用法」です!

お楽しみに!

 


単元ジャンルの魅力紹介!

$
0
0

みなさんこんにちは! 日本大学 生物資源科学部 1年向田優子です。

私事ですが、先日ダイビングの資格をとりました☆初めて生で見る海の中の世界は幻想的でした~ですが、11月の海はとても寒かったです….泣

みなさんも自分の可能性を広げるためにチャレンジ精神を忘れないでくださいね!

本日は単元ジャンル別の活用法を紹介します!といっても前に少しご紹介したので、今回はまた少し違うことをお伝えします。

↓前回紹介した単元ジャンルの使い方(9月26日)↓

ちなみに

・授業を見るために使う

・センターの解き直しとして使う

と紹介しております!

①本番さながら!

普段の勉強からもそうですが、単元ジャンルは特に、「もしかしたら、入試に出るかもしれない。」と、緊張感も持ちながら解くことが大切です。

実際に私はたまたま解いた奈良大学の生物の問題がセンター本番にでました!!難易度も質も本番に近い問題に触れましょう。

②とにかく量!

単元ジャンルではAIが自分に苦手なところを中心的に表示してくれます。

ということは、単元ジャンルをやりきったらみなさんは無敵ということではないですか??受験会場で無敵なみなさんになっていただきたいです!

あらかじめ、まとめてコピー(三日分くらい)しておきスラスラ問題を解けるようにしておきましょう!

二次過去問と単元ジャンルをどんどん進めていきましょう♪

明日のブログは伊藤香菜子担任助手による単元ジャンル別活用法です!お楽しみに~

 

更新

$
0
0

校舎開館予定&自習室使用予定

伊藤の単元ジャンル活用法

$
0
0

 

みなさんこんにちは!上智大学文学英文学科の伊藤香菜子です

本日のテーマは単元ジャンルの活用法についてです!

 

私がどのように単元ジャンルを活用していたのか紹介します

 

ずばり、英作文対策です‼

第一志望校で英作文が出題されるため、その対策として一日一題を目標に英作文を書いていました

そこで活躍したのが、単元ジャンルです!

 

第一志望校の過去問を解くのはもちろんですが、それだけでは足りないので単元ジャンルで

英作文の問題をピックアップしていました

 

十分な演習量を積めたので、対策に不安を残すことなく本番に臨めました!

 

みなさんもしっかりとしっかりと対策したい分野は単元ジャンルを活用しましょう!

単元ジャンルの活用法は人それぞれなので、ぜひカウンターで聞いてみてください!

 

明日のブログは、佐藤担任助手による単元ジャンル活用法です

 

佐藤たかひこの単元ジャンル

$
0
0

みなさんこんにちは!早稲田大学国際教養学部1年佐藤尭彦です!

最近だんだん冷えてきましたね。。我が家ではこたつがついに導入されたので、朝はぬくぬくです…(笑)

さて本日は単元ジャンル別演習について、私の去年の経験からお話していきます!

みなさん単元ジャンル別は進んでいるでしょうか?

ここで単元ジャンル別演習の意義について再確認すると、単元ジャンル別演習とはとても簡単に言うと

弱点克服ツールです!

AIが自分の過去のデータを分析し、今やるべき問題を提示してくれるため、痒い所に手が届くような仕組みになっています。

そんな単元ジャンル別演習で私がなにをやっていたかというと

英作文国語の記述問題です!

単元ジャンル別演習は問題の自動採点や添削をしてくれます。

そのため、英作文や国語の記述問題など普段自分では得点化しにくい単元を演習するにはとても有効的です!

自分の志望校は早稲田大学の国際教養学部だったので、英作文の対策が必須でした。

英作文は独学が難しく、誰かの添削が必要不可欠だったため悩んでいたところ単元ジャンル別演習がちょうどよかったです。

単元ジャンル別演習は必勝必達セットだけではなく、自分で大問を選んで解くこともできるため、自分に必要な分野を探してみましょう!

「備考:使い方」

早稲田大学や慶応大学で自由英作文が必須な人は、単元ジャンル別演習の早稲田大学政治経済学部、法学部、国際教養学部。慶応義塾大学の経済学部などの英作文の問題を探して解いてみましょう!

第二志望以降で過去問演習講座を取得してない、そもそも取得していない生徒で添削が必要なものがあるときは、単元ジャンル別演習でその過去問の添削が必要な大問だけを探して、解答して添削してもらいましょう!

例)①2018年度の早稲田大学政治経済学部の最後の英作文を添削してほしい!

  ②単元ジャンル別演習の英作文のカテゴリーで「早稲田大学政治経済学部」「2018年」「大問5」で探して印刷しましょう!

③そして過去問を解くときに英作文だけ単元ジャンル別演習の用紙に書き込んで提出すれば完了です!!

 

もし英作文のことで悩みがあれば水曜にサトウタカヒコがいますので、いつでも相談しに来てください!!

明日のブログは高瀬たつき担任助手による「単元ジャンル別演習」についてです!

 

height=”412″ class=”alignnone size-full wp-image-23533″ />

単元ジャンルは弱点発見の宝島!?

$
0
0

こんにちは!慶應義塾大学環境情報学部の髙瀨立樹です!

紅白歌合戦の出演アーティストが発表された、とニュースになってましたね!
1年前の大晦日、間近に迫ったセンター試験に向けて勉強していた私ですが、米津玄師の出番だけひょっこりTVを見に行っていたのを思い出します。あれから1年、時がたつのは早いです・・・

受験はあっという間にやってきて、気づいた時には終わってます!後悔のないよう、一秒一秒を大切に!

さて、きょうは単元ジャンルの活用法についてお話しします!


去年に比べ大幅に機能のアップした単元ジャンル別演習、正直、こんなに魅力的なコンテンツで勉強できる受験生の皆さんが羨ましいぐらいです(笑)

でも、こんな膨大な量の単元ジャンル、どう使ったらいいかわからない・・・という人もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな単元ジャンルを使って自分の弱点をあぶりだす方法についてお話しします!

 

単元ジャンルを使って、弱点を発見?

 

単元ジャンルを使ったことのある人は、自分が解く問題が大量に並んだ画面を見たことがあると思います。

これらの問題が、どのように選ばれているか、知ってますか?

単元ジャンルで表示される問題は、あなたが苦手としている単元、ジャンルになっています。

この「苦手」というのは、今まで解いてきたセンター模試、毎日の受講の確認・修判テスト、高速基礎マスター・・・などなど、みんなが使ってきた東進コンテンツで収集された膨大なデータに基づいています!

AIがデータを分析して最適な問題を提示しているので、単元ジャンルで解く問題は全てあなたのニガテ、ということ。

 

もしかしたら、今まで把握していなかった、思いがけない弱点があるかもしれません!

 

これからの勉強は、入試で出題される問題のなかの、苦手を一つ一つつぶしていく作業になります。

 

単元ジャンルは、うまく利用すれば弱点克服はもちろん、自分でもわかっていない苦手を発見するのにも役立ちます!

 

ぜひ、うまく活用しましょう!!

 

明日のブログは、山床担任助手による「単元ジャンルの活用法」です。お楽しみに!!

 

 

Viewing all 3297 articles
Browse latest View live