Quantcast
Channel: 東進ハイスクール 新百合ヶ丘校 大学受験の予備校・塾|神奈川県
Viewing all 3297 articles
Browse latest View live

10月必勝法!

$
0
0

 

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部3年石井宏樹です!

本日は

『10月必勝法!』

と題して、10月の勉強法を主に受験生に向けて紹介していきます!

 

さて、10月も既に2週目に入り、センター試験まで3カ月余りとなりました。

 

校舎の様子を見ていると

「いま何をしたらいいか分からない」

「勉強の優先順位が分からない」

といった声や

「この時期何を勉強していましたか。」

といった質問を受けることが多くなってきたように感じます。

 

 

これらの声にお答えします。

10月はずばり・・・

 

2次の過去問を進めましょう!!

 

GMでも過去問演習の月間計画表が配布されているかと思います。

↓こちらです。

 

ちなみに、まだひとつも2次過去問に触れていないという人はいませんよね・・・?

 

10月中に10年分1周することによって志望校必勝確率は圧倒的に高くなります。

以下にその理由を説明します。

 

 

・単元ジャンル別演習で効率よく勉強できる

過去問を10年分行うことによって、

AIが単元ジャンル別演習において効率的な学習プランを提案してくれます。

苦手な科目の分野や、繰り返し間違えている箇所を集中的に学習することが可能になるので

いち早く苦手を克服することができます。

 

・志望校の傾向を把握できる

志望校の傾向を掴むことは非常に重要です。

生徒説明会でも紹介されていましたが、日本史を例にとると

東大と一橋大学では近代以降の出題比率が大きく異なります。

 

このような傾向が各大学に存在するため、効率よく対策するために

志望校の傾向を把握しておくようにしましょう!

 

 

いかがだったでしょうか。

10月はとにかく過去問を進め、

効率的な勉強を!

 

一緒にがんばりましょう!

 

明日のブログは伊藤香菜子担任助手による

『10月の勉強』

です。お楽しみに~

 


受験生時代、伊藤はなにしてた?

$
0
0

 

皆さんこんにちは!上智大学文学部1年の伊藤香菜子です!

 

本日のテーマは「10月の勉強法」についてです

 

低学年・高学年に分けてお話ししたいと思います!

 

低学年ver.

低学年の頃はとにかくマスターをやっていました!目標1日1000トレーニングしていました

毎日続けた結果、センター同日体験受験で大幅に点数を伸ばすことができました

マスターと音読は低学年のうちからコツコツやっておくといいですよ!

 

高学年ver.

受験生のこの時期は、とにかく過去問、過去問、過去問でした

過去問をやりながら日本史で苦手なところを覚えたり、英作文を書いていました!

過去問は第一志望校だけでなく、第二志望校以降も解くことで「この大学は解きやすい」や

「この大学は文法問題が多い」など早めに知ることができ、しっかり対策ができました

 

~英作文が入試で必要な人へ~

入試で英作文が必要な人は、今から練習することをおすすめします!毎日1題ずつ解くことで表現のストックがたまっていくので、本番にすらすらでてくるようになります

英作文を書いたら、学校の先生などにも添削してもらうといいですよ!

 

明日のブログは田中さんによる10月の勉強法です

 

 

食欲の秋ならぬ「勉強欲」の秋に!!

$
0
0

こんにちは!!

慶應義塾大学法学部2年田中です。

朝晩冷え込む日が増えて、秋の訪れを少しずつ感じますね。

秋といえば食欲の秋!最近無限にご飯を食べられるようになってデブになる日ももう近いかも、、

そんなことはさておき、東進生は勉強をしても止められない止まらない、

食欲の秋ならぬ「勉強欲の秋」に是非してほしいです。

 

①低学年に向けて

受講と並行してとにかくマスターを進めましょう!

GM内で設定した完修予定日に間に合うためには、修了は早め早めが肝です。

もし修了判定テストに落ちてしまうケースを頭に入れて、根気よくコツコツ進めていこう!

 

②受験生に向けて

10月は過去問演習の月です!

私大過去問はどれも難易度が高く心が折れかかる時期でもありました。

実際合格点に達したのは1月頃で不安は大きかったです。

ただ振り返ってみると、過去問演習で思うような結果が出なくても決して落ち込むだけでなく

どうしたら1点でも伸ばすことができるか」を常に考えて対策を講じたことが良かったと思います。

過去問演習の肝は解いてからどう対策を講じるかです。

不安なことや分からないことがあればなんでも聞いてください!!

 

また、全国統一テストが今月末に行われます!

過去問演習にそろそろ慣れてセンター形式の問題を久しく解いていないという場合は1週間前からでもいいので大問分野別に触れてみてください。

8月模試から各教科で点数をより伸ばせるように頑張りましょう。

ちなみに僕は8月模試から点数を下げてしまったので油断は禁物です!

 

明日のブログはツクダ担任助手による「10月の勉強」です、お楽しみに!

 

涼しい秋に何をする?そうだ、マスターしよう。

$
0
0

 

みなさんこんにちは!

明治大学農学部2年の九十田です。

 

 

お久しぶりです!^^

実はブログを書くのは2カ月ぶりほどなのです!ぜひ最後まで読んでください~

 

 

さて、本日のテーマは、10月の勉強~低学年のみんなへ~です

 

 

つい先週までは暑い日々が続いていましたが、

ようやく涼しくなってきてを感じますね!

 

秋は、食の秋読書の秋スポーツの秋などたくさんの魅力がありますよね!!

 

私は食べることが本当に大好きなので、この秋にもたくさんの美味しいものを食べていきたいなと意気込んでいます(笑)

 

 

そんなたくさんの魅力いっぱいの秋に、東進生の皆さんにはぜひ!!頑張ってもらいたいことがあります!!

 

それはズバリ、、、

高速基礎マスターです!!!

(昨日の田中担任助手のブログにもありますね。笑 それほど大事なんです!!!)

 

 

今月末には、全国統一高校テストも控えていますが、

高速基礎マスターは、基礎を固めるのにとっておきのツールです!!

 

 

私は、高校2年生の冬に東進生になったので、高速基礎マスターも冬から始めました。

 

なのでセンター同日では英語の基礎がまだできておらず、全く点数が取れていませんでした。

マスターを始めてたくさんトレーニングをするようになってから徐々に模試でも点数を伸ばすことができるようになっていき、もっと早くからやっていたかったな、、、と思ってばかりでした。

 

 

 

今もうすでに東進でがんばることを決意し、東進生として頑張っている皆さん!!

 

直近に同日前の中間目標となる全国統一テストもあるが同日前に基礎を固めるチャンスです!!

 

 

 

高速基礎マスターは、基礎を短時間でマスターできるというポイントに加えて、

 

スキマ時間で気軽にできるというポイントもあります!!

 

電車などでも気軽に進められるのでいつでもトレーニング可能です!!

 

 

是非たくさんトレーニングを重ねて、10月のうちに一つでも多く完全修得できるように頑張っていきましょう☺

 

 

明日のブログは下村担任助手による10月の勉強~低学年のみんなへ~です!!明日もお楽しみに!!

*明日から台風が来る予報ですので、みなさん十分気をつけてください!!*

 

 

 

台風接近に伴う臨時休校のお知らせ

$
0
0

こんにちは。東進ハイスクール新百合ヶ丘校です。

大型の台風接近に伴い、東進ハイスクール全校舎で10/12(土)臨時休館とさせていただくことになりました。

間違って登校することの無いように注意しましょう。

12日は家庭で勉強を進めるようにしてください。

安全には気をつけて頑張ってください!

 

10月の勉強法について

$
0
0

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部一年の久保悠斗です!

もう10月というのに気温が高いので、まるで夏のようですね💦

この暑さに負けることなく、一生懸命勉強していきましょう!

 

さて、今日のテーマは、10月の勉強法~低学年編~ということで、受験まで時間があるし、まだ何の勉強をすればいいか明確に分からないという人も少なくないと思うので、自分が低学年の時期にやっていた勉強を紹介したいと思います!

①基礎の定着

受験まで時間がある今だからこそ、基礎の定着が大切です!

自分の実体験なのですが、受験が近づくにつれて、応用問題などを解かなければいけないと焦ってしまい、基礎ができていないのに応用を解こうとしてしまって、空回りしてしまうことがありました。

基礎ができていないのに応用が解けるようになることことはありません。

受験まで時間があるからこそ、基礎を固められるようにしましょう!

主な基礎定着ツールとして、高速基礎マスターというものがあります。

英語は単語、熟語、文法が完成していると点数が格段に伸びるので、早めに完全修得して、点数UPを狙いましょう!

②受講

この時期は受講も気合を入れて取り組んでいました!

新しい講座が増えた人も多いと思いますが、今受講を一生懸命やっておけば後に余裕ができて、受講の復習などに時間を割くことも出来ます!

 

今の時期は文化祭や、修学旅行などのイベントが多くあり、勉強へ意識を向けるのは難しいかもしれませんが、気を引き締めて頑張りましょう!

 

明日は大型台風の影響で、臨時休館となっております!

 

校舎は開いてないので、自宅でしっかりと勉強するようにしましょう!

明後日のブログは山床担任助手による「高1、2生MVP」です!お楽しみに!

 

 

今週の高1・2生MVP!

$
0
0

こんにちは。東京学芸大学教育学部1年の山床です。

昨日は、大型台風で大変でしたね。

台風の影響で、校舎が臨時休校になってしまいましたが、家で集中して勉強できましたか?

 

 

今日のブログのテーマは、「高1・2生MVP」です!

今週のMVPは誰でしょうか?

 

 

 

今週のMVPは、Y.Y君です!

Y.Y君が校舎にいたので、インタビューを行いました。

Y.Y君は、校舎の低学年月間向上得点ランキングで、3位でした。

高1にも関わらず、この頑張りはとてもすごいです!

他の高1生も、Y.Y君の頑張りに追いつけるように頑張りましょう!!

また、英単語センター1800を完全修得できたこともすごいことです。

 

 

完全修得がなかなかできないみなさん、

校舎に来て担任助手と一緒にいつまでにマスターを終わらせるか計画を立てて文法まで一気に終わらせましょう!

 

 

ちなみに、Y.Y君は、英熟語センター750を10月中に終わらせると目標を立てたそうです。

 

 

もちろん10月に行われる全国統一高校生テストも重要ですが、

これからの模試で高1・2生にとって最も重要になってくる模試は、センター同日体験受験です。

センター同日体験受験まで残り約3ヶ月です。

 

まずは、受験において1番重要である科目の英語で目標点を突破できるように

マスターが終わってない人は、センター同日までに文法まで終わらせるようにしましょう。

 

 

文法まで終わっている人は、センター同日体験受験までに、単語、熟語、文法の全てを復習し、完璧にしてから受けるようにしましょう。

 

 

センターの英語の点数を上げるためには、マスターを完璧にし、長文を何度も音読することです。

とにかくマスターを完璧にしましょう!

 

 

10月の全国統一高校生テストでも、結果を出せるようにコツコツと勉強していきましょう!

 

 

明日のブログは、中村担任助手による「私のおすすめの参考書」です。お楽しみに!

 

私のおススメ参考書!

$
0
0

 

 

こんにちは!明治学院大学に通う、鈴木です!

今日は、冷たい雨が降り、どんよりした1日でしたね・・・

気温差で体調を崩さないよう、規則正しい生活をしましょうね!

 

さて本日は、私の「おススメ参考書」をご紹介します!

 

私のおススメは、、、

「東進 日本史 一問一答」の画像検索結果

 

『日本史B一問一答 完全版』です!!

 

私は、社会の選択科目として、日本史を選んだのですが・・・、勉強を始めたころは全く知識がありませんでした。

そんな私をセンター8割へ導いたのが、この1冊です!!

 

持ち運べるサイズが私にはぴったりでした!何周も繰り返し解きました。

★3つの問題から重点的に取り組み、頻出単語は、必ず記述できるように、訓練しました。

 

この1問1答は、時代の流れを理解しつつ、頻出度の高いワードから効率的に学習することができます!

この1冊をやりこめば、日本史をトクイ教科にできるはず!!

「もう使っているよ!」というみなさんは、その調子です!使いこんでくださいね!

 

 

明日のブログも陰山担任助手がおススメ参考書を紹介してくれます!お楽しみに!


私のおすすめの参考書!

$
0
0

 

 

こんにちは!

明治大学農学部農学科1年の陰山です!

 

 

急に涼しくなってきましたね!

風邪を引かないように体調を気をつけていきましょう!

 

 

今回はおすすめの参考書についてです

オススメする参考書は

 

‘鎌田の理論化学‘  です

 

 

理論のあやふやだっただった知識を

固めるために使っていました!

 

基礎的な現象の仕組み・単語の定義

イラストつきで丁寧に説明が書いてあります

 

過去問や問題集を解きながら

抜けている単元を見つけては

その分野のページを確認!

それを繰り返すことでセンター・二次で解ける問題が増えていきます!

 

 

理論がしっかりしないと

無機・有機の勉強は難しくなってしまうと思います

 

化学が苦手!と思っていたら

まずは理論!

ちゃんと固めていきましょう!

 

明日のブログは梶木担任助手よりオススメの参考書です!

お楽しみに!

 

 

カジキのおすすめの問題集!!

$
0
0

 

こんにちは!!!青山学院大学理工学部1年梶木あかりです!!!

 

みなさん台風は大丈夫でしたか??

最近急に寒くなってきましたね、、私は基本暑がりなので暖かい格好をすると電車の中とかが暑いです笑

みなさん体調に気をつけてください!!!

 

さて今日は私のオススメの問題集を紹介します!!!

‘‘ポラリスという英語の長文の問題集です!!!

使ってる人全然見たことなかったので、知ってる人は少ないんじゃないかなと思います!!

だからこそ今回紹介させていただきます!!!

長文は全部で12個と少ないですが、量より質を重視したい方に特にオススメです!!!

音声もダウンロードが可能なので、音読する時に活用できます!!!音源のスピードも割と速いので、そのスピードに合わせて読むと結構鍛えられます!!!

 

これに限らず長文の問題集は音声がついてるものを使うのをオススメします!!特に音源のスピード速いの超おすすめです!!

 

明日のブログは濱田担任助手の「私のおすすめの参考書」です!!

明日のブログお楽しみに!!!

わしのおすすめ参考書

$
0
0

こんにちは!東京工業大学工学院2年の濱田です。

さて、今週の土曜日から日本シリーズが始まりますね。ホークスの4連勝で優勝しましょう(笑)

本日のブログはおすすめ参考書について書いていきます。私は国公立理系型で受験したので使用した参考書を列挙していきおすすめポイントを少し説明していきます。

①英語

「やっておきたい長文700」

薄い問題集で比較的取り組みやすいです。それぞれ自分が受ける大学によって難易度が分かれているので考えて買うようにしましょう。この問題集はとにかく解説が分かりやすいので何買うか迷っている人はおすすめです。

②数学

「大学への数学 月刊号」

この時期はこれをやってました。また私の他のブログでも数学の参考書については紹介しているので今回は割愛します。

③国語

「漢文ヤマのヤマ」 

国語はセンターだけだったので2次レベルまではやらずに漢文のセンターレベルが解けるように勉強しました。古文に関してはひたすら「ゴロゴ」で単語を覚えて過去問をやりました。

④物理

「名門の森」

2次試験に物理がある人はマストです。各大学の極めて「いい」問題を抜粋してまた、詳しい解説付きという最強の問題集です。迷ったらこれ!

⑤化学

「重要問題集」 「有機化学(駿台出版)」

この時期はそろそろ応用に入ってくるのでB問題をやってました。また有機化学が得意だってのでさらに得意を伸ばそうと「有機化学」をやってました。

以上が自分が使っていた問題集です。他何か聞きたいことがあったら是非直接聞いてください。

 

明日のブログは下村担任助手による「私のおすすめ参考書」です。お楽しみに!

 

Article 0

$
0
0

 

こんにちは!

東京工業大学生命理工学院2年下村魁人です。

少し前まで暑い日が続いていましたが最近は急に冬のように寒くなってきましたね。

急な気温の変化や乾燥によってかぜをひきやすい季節ですので

体調管理には気をつけてください!

 

さて本日はオススメの参考書紹介ということで

受験生時代につかっていた参考書や問題集を紹介したいと思います!

 

・2次の数学でつまずいたらコレ

・物理の公式や原理は覚えたけどいざ問題となると解けない人に

・化学の暗記をしっかりおさえたい人に

 

 

・2次の数学でつまずいたらコレ

センター数学は解けるけど2次の数学は難しくてなかなか得点につなげられない…

そんな方にオススメなのが

「大学への数学 1対1対応の演習」シリーズです。

 

昨日の濱田担任助手のブログでも紹介していた大学への数学です!

 

数学Ⅰ、数学Bなど本ごとに分けられていて、単元ごとに演習をすることができます。

取り扱われている問題はかなり難易度が高めのものが多く、はじめは戸惑うかもしれませんが

入試問題につながる問題ばかりなのでオススメです。

 

・物理の公式は覚えたけど問題となると解けない人に

物理の公式を覚えたけど演習となるとあまり進まない、

物理の演習をどんどん進めたい人

物理の重要問題集がオススメです。

重要問題集は

単元ごとにまとめられているため、一つ一つ確認ができ、

良問が集められているためすぐに生かせるものばかりです!

 

 

・化学の暗記をしっかりおさえたい人に

無機化学や有機化学を覚えるのに苦戦する方にオススメなのが、

化学の一問一答です。

この参考書では、ただ赤シートで隠して覚えるだけでなく、

ごろで覚える部分もついているので関連付けて覚えやすく

短期間で修得することができます。

 

 

自分に合った参考書を選ぶのは大変ですが、

学力を上げるには自分にあった参考書が一番です!

自分専用の一冊を是非見つけてください。

 

明日のブログは

島村担任助手による

「試験1週間前にすること」

です。

お楽しみに!

 

 

必見!定期試験にむけて

$
0
0

こんにちは!

東京大学文科三類の

担任助手1年島村駿です!

そろそろ覚えていただけたでしょうか?

 

だんだん寒くなってきましたね!

この時期は気温の変化で体調を崩しやすいので気をつけてください!

あたたかいスープなどが飲みたくなりますね

 

さて今日は定期試験にむけてと題して対策方法などもまじえて

お伝えしようと思います!

 

高3生へ

入試本番が近づいてきて学校のテストより過去問をやりたい!と

感じうずうずしている人も少なからずいるのではないでしょうか?

 

ところで、入試は全員が同じ問題を解いてそこに生まれたをもとに

合格者不合格者を決めます。

全員すごく努力して勉強してきていますがその差はどこから生まれるのでしょう。

 

学校のテスト、入試のために少し手を抜いてしまう人がいるのも事実です。

これは他の受験生に差をつける圧倒的チャンスではないでしょうか!

 

自分に与えられた全てのことに全力を尽くした人は

入試会場でそれが自信となり、最後に笑うことがきっとできます。

学校のテストも、入試にどう生かすかを考え全力でトライしましょう!

高12生へ

部活など忙しいと思います。

でも今の努力が将来受験会場で緊張している君の自信になります。

ひとつひとつのことに全力で挑みましょう!

 

主要三科目

さて、主要科目については

学校ごとに特色が分かれます。最後は自分のやり方を信じてください!

アドバイスとしては

・学校の説明を再現する

・理系科目では友達から質問を募ってできるだけ丁寧に解説する。

特に二個目を僕はやっていました!人に教えることで自分の理解につなげましょう!

 

いかがだったでしょうか?

明日は高瀬担任助手による試験の一週間前にやることです!

お楽しみに!

Article 0

$
0
0

 

こんにちは!

慶應義塾大学環境情報学部1年の高瀬立樹です

 

秋も深まってきましたね。元陸上部としては、厳しい冬の鍛錬にむけて自然と身の引き締まります

気温が一度下がるごとに、入試もひりひりと近づいていることを実感しますね。

体調を崩さないよう気をつけながら、冬に向けて準備を進めましょう!

 

さて、今日は「テストに勝つコツ」ということで、定期テストでも、模試でも入試でも、テスト一週間前にするといいコツを伝授したいと思います!

 

低学年の皆さんは、いまテスト真っ最中ですよね!

もうテスト終わったよ!という皆さん、お疲れ様です!!

これからテスト!という人、今まさにテスト中!という皆さんも、しっかりと準備して試験に臨みましょう!

 

ところで、

皆さんはテスト一週間前は何をしていますか?

 

スポーツをしている人は分かるかもしれませんが、

アスリートは大会の直前は通常の練習とは違う練習をします。

大会の前に消耗しすぎず、本番の日に最高のコンディションで望めるように調整するんです。

 

具体的になにをするか、というと、練習の強度を上下させたり、ストレッチをしたり早く寝るなどして、疲れを取るんです。

 

そしてこれは、テストにも活かせます!

もちろん勉強量を減らす、というのは中々難しいかもしれませんが、勉強の仕方を変えていくことはできます。

過去問や問題集を使って勉強の質を高めていくと、本番も自信をもってのぞめますよ。

あとは、早く寝ること!

寝る間を惜しんで勉強に励む人もいますが、個人的にはオススメしません。

 

寝不足でテストに臨んでも、なかなか集中できないですよね。

寝不足だと体調も崩しやすくなります。

テスト一週間前は早寝早起きを心がけてみましょう!

 

どうだったでしょうか。

テストは今までの努力をぶつける頭のスポーツです!

全力で準備して、全力で臨みましょう!!

 

明日のブログは伊原担任助手の「テスト一週間前にすること」です。どんなことをしていたのでしょうか・・

お楽しみに!

 

 

全国統一高校生テストのために今!やるべきことは?

$
0
0

こんにちは!
早稲田大学スポーツ科学部2年の伊原茜です!!

最近突然寒くなってきましたね!私は体育の授業で今水泳があるのですが、週を追うごとにプールに入る気力をどんどん失ってます、、、

さて、今日の本題は全国統一高校生テストが今週末に迫ってきたということで試験一週間前にするべきことというテーマで話していきたいと思います!
この模試はどの学年にとっても重要な模試ですが、とは言っても学年ごとに意味合いが変わってくると思うので今回は高校3年生に向けてお話ししたいと思います

高3生(特に私大志望)
テーマ:センター試験本番に向けての調整の予行演習
今は私大や二次過去問に本格的に取り組んでいる時期だと思います!ですのでセンター対策最近してないなとか1週間切ってあわてて始めたという人もいると思います!

良くない状況に見えたりもしますが、私はそんなことはないと思います!

というのも実際のセンター試験本番前のことを少し考えてみてください。
 私大の人は特に1月にもセンター対策に時間を割く余裕はそれほどないとおもいます。恐らく本格的に取り組み始めるのは早くて年明け、遅くて一週間前というところだと思います!

だから今回はその最低ラインの1週間前からセンターを解き始めて8月に10年分解いた感覚を取り戻していくという風にやってもらえたら良いかなと思います!!

また復習に関してもそれほど時間を掛けずに、すぐに二次私大モードに戻すことが大切です。

どういう結果が出ようとももうこの時期の高3生に過去を振り返る余裕はないです!!

二次私大対策をしながら今、センターの点数がどれくらい取れるのか。過去問や単元ジャンルで自力をつけている中での現状把握という位置づけでやることが良いかなと思います!!

あとはいつもどおり目標点をきめてやるだけだと思うので頑張ってきてください!

 

受験票を取るの忘れないようにお願いしますね~

明日のブログは石井担任助手による私のおすすめの一冊です!

明日は祝日なので開館・閉館時間が通常と違うので注意して下さい!!明日もお待ちしております!

 

 

 


私のとっておきの一冊

$
0
0

みなさんこんにちは!

早稲田大学商学部3年石井宏樹です!

本日は『私のとっておきの一冊』と題して

私がオススメする受験期に最もお世話になった一冊を紹介します!

 

さて、全国統一テストがいよいよ今週末に迫ってきましたね。

 

高3生は2次の過去問対策をする中で、

8月からの伸びを確かめる重要な模試になってきます。

 

高2生以下はセンター試験同日の模試での目標点突破へ向けて

現状を確認する模試になってきます。

 

受験票が校舎にあるので、まだ受け取っていない人は

必ず取りに来てください!!

 

今、私の受験時代を思い出せばこの全統の時期はもちろん、

常にお世話になった一冊がありました。

それは・・・

 

『日本史 一問一答 完全版』

です!

 

この一問一答シリーズは東進ブックスの出版です。

 

私は日本史選択だったので、この本は本当に役立ちました。

ぼろぼろですが、今も大切に保管してあります・・・。

そのくらい思い入れがある一冊なんです!

 

この日本史の一問一答のおすすめする理由は3つあります。

 

1つ目は知識の整理が簡単にできる点です。

古代から現代まで全て一問一答形式で構成されているため、

どの時代のどの内容が頭に入っていないのかを明瞭にすることができます。

 

自分の苦手な範囲を確認することによって、効率的な学習に役立てることができるんです。

 

 

2つ目は単子本タイプなので簡単に持ち運び出来る点です。

電車やバスの中で開きやすいことは重要で、

僅かな時間でも取り組みやすく、無駄のない時間を過ごすことができます。

また、そこまでかさばらないので毎日持ち運べますね。

 

 

3つ目は問題の優先順位が☆3段階で表されている点です。

特にこの時期になってくると全ての問題に手をつけるよりかは、

実際に試験に頻出の問題を優先的に確認したほうが断然効率はいいです。

 

☆0の問題を血眼で覚えるよりかは、重要度の高い問題をこなしていきましょう!

 

以上、私のおすすめする日本史一問一答の紹介でした。

これを読んで少しでも参考にして頂ければ幸いです。

 

明日のブログは伊藤直樹担任助手による

「私のおすすめの一冊」です。

お楽しみに~

 

誰でも数学が底上げできる魔法の本を知っていますか?

$
0
0

こんにちは!明治大学総合数理学部ネットワークデザイン学科の伊藤直樹です!

僕は今研究でAIを開発していてその論文を書くことに追われています。

同時にTOEICの勉強をするためにどうにか時間をひねり出そうと頑張っています!

本物の受験生にいうのもおこがましいですが受験生の頃を思い出しますね(笑)

 

今回のテーマは「私のオススメの数学の参考書」です!

数学といえばこの時期は受験生は過去問演習、それ以外は同日に向けて頑張っているところでしょうか?

しっかり勉強をしているはずなのになかなか点数がとれないという人、いるんじゃないでしょうか?

おそらく多くの人に当てはまるのその問題の答えは「演習不足」かと思われます。

公式の意味はもちろんそのやり方を何故使うのかの意味、数学に対しての相当な深い理解がないと問題を完答するのは難しいのではないでしょうか?

それに対し、やり方を授業で習っただけ公式を覚えただけじゃ歯が立たなくて当然かと思います。

 

では数学はどのように勉強すればよいか。

まず手を動かしてください!!

公式が頭に入っているだけでは応用問題は解けなくて当然です。

例題をみて、その解き方をみて、類題を解く

この繰り返しによって公式の本質的な意味が分かり、少し変わった部分に対しても対応ができるようになっていくのです。

そこでその演習を積むのに最適な問題集があります!

「数学基礎問題精講」です!

 

これは見開き2ページの左上に例題があり、2ページかけてしっかり解説をし、右下にその問題の応用問題が載っています。

乗っている問題のレベルはそれほど高くもないですが解説がしっかりしてあり、問題数は多くも少なくもなくといった感じです。

この問題集を何周かしただけでセンター数学やMARCH数学くらいの問題は解けるようになると思います!

ぜひやってみてください!

明日のブログ担当は高瀬立樹担任助手で

テーマは模試の前日にすることです

お楽しみに!

 

前日の過ごし方が模試の成功のカギ!?

$
0
0

こんにちは!

慶應義塾大学環境情報学部1年の高瀬立樹です!

テストの時期ですね!前回のブログで定期テスト対策について書きましたが、結果はどうでしたか?

定期テストもしっかり頑張って、東進の勉強にも弾みをつけましょう!!

 

さて、今日のテーマは「前日の過ごし方が模試の成功のカギ!?」ということで、模試の前日の過ごし方について話していきたいなと思います!

 

皆さんは、模試の前日の過ごし方を考えたことがありますか?

実はあまり考えたことはない、という人もいるのではないでしょうか。

 

アスリートは、大会や試合の前日にはいつもと練習を変えたり、ストレッチをしたりしますよね。

もし、アスリートが大会の前日にゲームを夜中までやっていたり、激しい練習をしていたら、どうでしょうか?

 

なかなか勝てませんよね。

 

模試も全く同じです!模試は今まで勉強を頑張ってきたみんなが、学力を競う試合のようなものです。

 

しっかりと模試で力を発揮するために、前日の過ごし方も見直してみましょう!!

 

①荷物確認!!

模試では、忘れていけないものがありますよね。

筆記用具はもちろん、腕時計やマークシート用の鉛筆など、模試で使うものもあります。

当日の朝になって焦ったりしないよう、前日から準備しましょう!

チェックリストを作ってみたので、模試の前日に確認してみて下さい!!

 

チェックリスト

  • 筆記用具
    • シャープペンシル
    • 鉛筆(B)
    • 消しゴム
    • 鉛筆削り
    • 鉛筆の予備
  • 時計
  • 昼ご飯
  • 交通費
  • 雨具

など!

 

②テスト前、最後の復習!

荷物準備が終わったら、テストの復習をしてみましょう。

自分の苦手なポイントや、社会科目や英語の単語などの暗記系は、前日に取り組むと効果あり!!

積極的に復習して、完璧な状態で臨もう!!

 

③キモチの準備

二カ月に一度のセンター模試、結果が出せるか不安な人もいるはず。

逆に、まだまだ全く緊張してないという人もいるかもしれません。

センター模試は、本番の入試の予行演習!前日から本番の入試に取り組む気持ちをつくってみましょう!

当日の自信がきっと違うはず。

 

④早く寝る!!

もう、これにつきます。これを23時以降に読んでいる皆さん、早く寝ましょう。

前日に夜更かしして勉強しても、人は成長ホルモンが分泌される23時ほどに寝ることで記憶を整理するので、なかなか覚えることは難しいです。

それどころか、体の免疫を下げて体調を崩しかねません。

さらに、睡眠不足状態では、集中力の維持が難しく、自分の思っている以上にパフォーマンスを発揮できません。

 

みなさん、テストの前日は、早く寝ることを心がけましょう。

前日にしっかりと寝るために、一週間前ぐらいから早く寝るようにしましょう!!!

 

はやく寝ましょう!!!!!

 

 

しっかり守って前日を過ごせば、完璧なパフォーマンスを発揮できます。

今まで頑張った分を100パーセント発揮して模試を大成功させよう!!

 

明日のブログは伊原担任助手の、「模試の前日の過ごし方」です。

お楽しみに!!

 

 

 

 

模試前日に不安になっている君へ

$
0
0

こんにちは!東京学芸大学1年の山床です。

全国統一高校生テストまであと2日になりましたね。

模試までにやることを決めたと思いますが、模試までにやり切れそうですか?

今日のテーマは、「模試前日にすること」です。

<勉強面>

高3生

私は、間違えた問題を1冊のノートにまとめていたので、そのノートを何度も見直しました。

また、大問分野別を使い、自分の苦手分野を解いていました

時間配分を軽く確認することもおすすめです。

 

高1・2生

自分が特に伸ばしたかった科目の復習を主にしていました。

例えば英語、、、

マスターを復習する

数学、、、

習った範囲で、苦手または忘れている単元の復習をする

国語、、、

古文、漢文の知識を詰め込む        など

高1・2生は、模試を受けることをきっかけに今まで習った範囲を復習しましょう!!

 

<準備面>

受験会場までの行き方を確認すること

私が初めて外部会場で受けたとき、会場までの行き方が分からず迷ってしまい、試験時間に間に合いませんでした。

そのため、焦ってしまい、自分の実力を発揮することができませんでした。

自分の実力を発揮するためには、心にゆとりを持てるように準備をすること大切です。

高3生は、実際のセンター入試で行ったところがないようなところに試験会場が指定されることがあります。

センター本番への練習だと思って、場所をしっかりと確認して受けに行きましょう!

 

忘れ物がないようにすること

特に忘れがちになりやすいものは時計です。

大学には、時計がついていないところがほとんどです。

私が実際に入試を受けたときも、時計が付いていないところがありました。

時計がないだけで、不安になり、実力が発揮できない原因の1つになってしまいます。

しっかりと準備しましょう。

私は、とても不安症だったので、持ち物リストを作り、忘れ物をゼロにしていました。

<生活面>

やはり、睡眠時間が足りないと注意力が散漫してしまいます。

本番前は、しっかりと睡眠時間を取るようにしましょう。

高3生は、入試本番が近づいています。

いまだに、夜遅くまでやり、朝登校ぎりぎりまで寝るという生活を送っていませんか。

入試は、朝早くからあります。

朝早くて、頭が働かなかったという言い訳は本番では通用しません。

今から、朝型の生活に切り替えるようにしましょう!

 

 

高1・2生は、ふだんの勉強の成果を発揮する大事な模試です。

また、高3生は、センター本番まで残り2回しか模試がありません。

1回、1回を大切に受けましょう。

明日のブログは、佐田担任助手の「試験当日にすること」です。

お楽しみに!

 

 

 

 

模試当日に慌てないための極意☆

$
0
0

こんにちは!

青山学院大学社会情報学部

佐田佳純です!

ついに明日は

全国統一高校生テスト

(10月センター試験本番レベル模試)

ですね・・・!

 

3年生にとっては残り2回のセンター模試のひとつであり、とても重要なものになります。

高1.2生にとっても、1月のセンター同日模試で目標点をとるために、この10月で練習をするという貴重な機会です。

 

私も高校生のとき模試の前はいい結果を残すために、前日までにきちんと復習をしたり、過去問を解いたりしていました。

しかし、当日、時計を忘れてしまったことや、試験中眠くなってしまったりしたことがありました。

せっかく前日まで準備したのに、当日の準備ができていないととってももったいないです!!

 

では、当日に準備万端で模試を受けるためにどんな準備が必要になるのでしょうか。。

 

STEP1  模試会場に向かうまで

ますは家を出る前、そして会場に向かうまでに必要なことをまとめます!

 

①朝早く起きる

人間の頭はきちんと働くまでに3時間かかるといわれています。

そのため、8:30から試験のある方は特に早起きしなければなりません!

きちんと脳が動いてから模試を受験できることがベストです。

 

②朝ごはんをきちんと食べる

ご飯を食べないと糖分が不足してしまい、頭が働きません。

できればきちんとおなかにたまるご飯をしっかりと食べましょう!

また、試験中にお腹の調子が悪くなりそうなものは避けましょう。

 

③持ち物を確認する

前日に確認をすることがもちろん大切ですが、当日も必ず最終チェックをしてください。

特に受験票・筆記用具・時計・ティッシュ・お財布・定期など必需品を忘れないように何回でもチェックをしましょう!

また、筆記用具の中でも、鉛筆を忘れないように!!

ご存知な方がほとんどだと思いますが、鉛筆の使用しかセンター試験では認められていません。

メモする場合に限り、シャーペンの使用が認められています。

 

④交通機関のチェック

これはセンター試験本番にもかなり必要な動作です!

自分の使う電車が遅れていないのか、会場まではどのように行くのかを当日にも確実に調べてみてください。

 

STEP2  模試会場に着いてから

模試会場についていよいよ受験!

きちんと準備をしておきましょう!

 

①お手洗いの位置を確認

場所を確認しておくことで、スムーズに動くことができます。

 

②忘れ物がないか確認

鉛筆などの必需品を忘れてしまったとき、すぐに気づけば同じ会場の友達や、試験監督に借りることができます。

先に確認しておけば、あわてることはありません。

 

③直前に点数を取れる科目を復習

計算などよりも暗記事項は試験前になんとなくでも見ておくだけで、頭にはいっていたり、試験中に思い出したりすることができます。1点でも多くとるために貪欲にいきましょう。

 

試験前にチェックとしてこのブログをぜひ見直してみてくださいね☆

明日のブログは梶木あかり担任助手による”模試が終わったらすること”です。

お楽しみに!!!

 

 

Viewing all 3297 articles
Browse latest View live